こんばんは。
4年TSの宮澤彩香です。
「マネージャーなのに毎日部活行くの?」
「マネージャーなのに大変だねー」
今まで、もう何度言われてきたかわからない言葉たちです。
マネージャー「なのに」ってなんだよって悔しかった。
大学生活をかけてやっていることが認められていない気がして、悔しかった。
確かに、TSは直接チームの勝ちに貢献することはできないです。
ショットを決めることはできない。ショットをセーブすることもできない。GBをすくうことも、クリア上げることもできないです。
でもこれだけは確実に言えます。
TSがやってきたことは必ずチームの勝敗に直結します。
TSのサポートに限界とか正解ってないです。
だから頑張れば頑張るほど、どう頑張るのが正解なのか、自分は本当にチームの力になっているのかわからなくなってしまう時があると思います。
うまくタイムできても褒められないし、逆に少しでも失敗すると怒られるし、嫌になってしまうこともあると思います。
わたしも「わたしいなくても別にいいじゃん」と辞めて投げ出したくなった時がありました。
4年生になってから同期やチームにたくさん迷惑かけて、自分の弱さと不甲斐なさに、今までの人生で考えられないくらいの悔し涙を流しました。
でも、どんなに辛い時でも千葉大男子ラクロス部が大好きで、同期が大好きで、このチームで勝ちたいっていう強い想いが変わることはなくて。
きっと大学生活での辛い、悲しい、嬉しい、楽しい全てがこのラクロス部でのことです。
ラクロス部に入ったから、人間的に成長できました。
こんな経験ってそう簡単にできるものじゃない。
胸を張ってTSはラクロス部のポジションの1つだと言えます。
後輩TSの子たちもこれから先、こんな気持ちになってほしい。
TSってポジションにやりがいを感じて、もっともっとチームのことが大好きになってほしい。
そういう想いこそが、チームをサポートする原動力だから。
去年の入れ替え戦の日のことは、今でも覚えています。
絶対に勝てると思ってた。
だけど、開いた点差が埋まることはなくて、4Qの試合時間残りわずかという時「負け」という言葉が頭をよぎってしまった。
試合はまだ終わっていないのに、プレイヤーは必死で戦っているのに、最後までプレイヤーを信じ抜くことができなかった。
そんな自分が悔しくて最低だと思いました。
試合終了の笛が鳴った瞬間、悔しくて地面にうずくまって泣いていたプレイヤーの姿が、忘れられません。
このチームも残り3ヶ月。
わたしにできることは、後輩TSに自分の経験と想いを伝えること、そして一部昇格のためのサポートを徹底して行うこと。
あんなに悔しい想いはもうしたくないです。
後輩、応援してくださる方々のために、そして昇格できずに引退していった歴代の先輩方の悔しさを無駄にしないために、本当に今年こそ一部昇格を達成しましょう。
わたしも最後まで、一緒に戦います。
読んで頂きありがとうございました!