片づけのお悩みを解決する
熊本の整理収納アドバイザー 木村千恵です。
是非ご相談くださいね!片づかない、
片づけが出来ない、あなたやご家族の生活空間と日常環境を快適に整え、より豊かに「デキるわたしになる!」ことを応援・サポートさせていただいております。
生活の質を上げるために取り組める、お片づけ・断捨離ブームが止みませんね^ ^
そんな持て囃されてながらも、
「情報ものどかな田舎、熊本にはあんまり響いてないよね(-。-;」
と思いながら、自分が整理収納アドバイザーであることで尋ねらるたびに
「整理収納アドバイザーとは...」と説明をしていたわたくしですが、最近のお問合せで熊本在住の方からこんなメッセージをいただきました(^o^)
整理収納アドバイザーという言葉を先日知り、こちらのホームページ、ブログへたどり着きました...
めっちゃくちゃ嬉しい〜♪
この言葉だけで木村、白ごはん🍚三杯イケます♪♪♪( ´▽`)
もぅ、たくさん頑張っちゃうんだから〜!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
今日は整理収納アドバイザーに頼むまではない、或は自分の力で頑張りたいというお方に片づけの成功へ繋ぐ重要な部分、それも早道で行けるとっておきの情報をお伝えしますね^ ^
今、お読みくださってるあなたは整理の意味はご存知ですか⁇
整理とは...
(1)乱れた状態にあるものをととのえ、秩序正しくすること。
(2)不必要なものを取り除くこと
(2)不必要なものを取り除くこと
ー広辞苑より
という意味があって、片づけの整理の観点からすると⑵の「不必要なものを取り除くこと」があたります。
この不必要なものを取り除くこと...つまり区別することなんです。
では区別するとは...??
使う・使わない
要る・要らない
好き・嫌い
などなど区別の仕方は色々ありますが
選択するのが苦手な方、必見ですd(^_^o)
あ、自分で必見とか言っちゃったぁ〜(〃∇〃)
モノと向き合いながら選択するにも、色んな方法があります。このね、選択の順番を間違うと苦しくなるのです。
どんなモノから整理をするのか、どんな基準をもって整理するのか選び取る順番をしっかりおさえてないと、整理の段階で手が止まる...つまり片づけが出来なくなるのです。
だからって、整理もせずに片づけようとしてもスッキリはしないし、リバウンドするのもあっという間 Σ(・□・;)
瞬足です....°(ಗдಗ。)°.(爆)
つまり整理は片づけをするにあたり、避けて通れない道なのです。
では、整理する時のポイント

1.全て集めたモノたちと向き合う
なぜそれだけモノが増えてしまったのか、なぜ購入したのか、買い方、モノと向き合うことでそうしたことが見えてきます。
2.まず選別するモノは 好きなモノ・必ず使うモノから選び取る
↑
この好きなモノ・必ず使用するモノを先ず選ぶのがポイント。
自分の好み、実用的なモノが見えてきます。
また全て出してその中から先に気持ちが高まるモノを選び取ることで、とっておける安心感も生まれます。
不要なモノを先に選びとるのは、
「使ってないけど、必要かもしれない」
「いつか使うかも⁈」
といった心理を助長しがちなので、本来不要なモノであるにも関わらず、選び取ることがだんだん出来なくなり、苦しくなってきます。
ですから先ずは好きなモノ・必ず使っているモノから選び取りましょう。
3.次に不要なモノを選び取ります。
自分がとっておきたいモノは一通り選び取った後なので、次に不要なモノを選び取るのが容易になります。
4.その残ったモノが迷うモノです。迷うモノと向き合う。
なぜ迷っているのか...もしかすると、ご自分の気になっていることのお悩みかもしれません。
或いは、買い方の癖、お得感、憧れ、など向き合って考えるとその迷う原因が出てきます。
迷う原因を明確にすることで無駄買いやモノをどういった点で増やしてしまうのか、傾向が解ってきます。
5.選び取ったモノと選び取らなかったモノを見比べてみる
先程も少し説明しましたが、選び取られたモノは自分の描く理想の暮らしや好みを表しています。
本来の自分の価値観や何に興味を持ち、どんな悩みがあるのかが解ってくるでしょう。
ご自分やご家族が心地良いモノ、愛おしいモノ、そういった暮らし方に影響することがしっかり見えてくるのです。
「暮らしていく中でどう思うか、どう感じるか」
とても重要なことです。
この5つの工程を繰り返し実践することで、はじめは片づけのゴールも漠然としていたものが徐々に枠組み、基準がしっかり出来てきます。
明確にイメージを描き、作業をしない限り片づけが思い描いたように実現することは無いのです。
ですからそうした意味でもその指針を明確にしてくれる整理という作業は、避けられないのです。
ですが、これを一足飛びにして収納することばかり考えがち。
整理をせずに収納するのは、ただのモノの移動です。所有するモノより収納スペースが多いのであれば、それでよいでしょう。
しかし、大半のご家庭は収納スペースよりモノの所有量が多いです。
それはモノを家に入れたら入れた分、外に出す・消費するこれをしないから。
お家はパンパンになり、モノの管理が難しくなるのです。
道理で考えると理解できるのですが、不思議と実践につなげるのは、なかなか難しいようです。ですから意識して習慣化するのも必要です。
そのようなワケで整理は片づけのカギをにぎる最大のポイントになるのです。
長文でしたが、お解りいただけたでしょうか?
最後までお読みくださり、ありがとうございます^^
「よーしっ、片づけようか!」
となっているあなたは是非この順番でやってみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ