片づけのお悩みを解決する
熊本の整理収納アドバイザー 木村千恵です。
「新しい生活」をスタートさせることになったあなたやご家族のために、生活空間と日常環境を快適に整え、「デキるわたしになる!」ことを応援・サポートさせていただいております。
お気軽にご相談くださいね!
『収納ケースやグッズは、何処に何を置くかを決めてから決めること。』
これが快適な収納を成功させるためには、必須になります。そして収納ケースやグッズをどう使うかも大事です。
整理収納サービスで実際にあった一例でご説明してみましょうd(^_^o)
押入れの収納ケースの上に空間があります。
その収納ケースは引き出しではなく、上蓋を開けるタイプ。ちょうどこんな感じです。
空間を有効活用したい、空間にピッタリに入れてしまうお客様は、こう仰ります。
お客さま:
『この上の空間が勿体なくて...この字ラックを入れようかと思うんですけど...』
わたし:
「このケースの中を見たい時、◯◯さんはどんな風に見ますか?」
お客さま:
「こうやって、蓋を上に開けて...」
わたし:
「それです、それです!その上蓋を上に開ける空間って、必要ですよね? この字ラックを置くと、この収納ケースを押入れから出してしまわないと、開けれませんよね?」
お客さま:「あーー‼︎ 」
『収納は7~8割に抑えておく』とよく言います。そして残りの3~2割が出し入れがしやすくする空間です。
そうなんです。
空いてると思う空間は、収納ケースの使い勝手を考慮した空間でした。
正面から見て隙間なく収納したいというのであれば、引出しを連結する方法もあります。
しかし引出しの場合、今度は引出す分のスペースとそこに人が立つ(居る)スペースが必要となるので、その点を考慮しなくてはなりません。
画にするとこんな感じ。
ザッとした画で失礼致しますσ(^_^;)
まっ、加味するスペースがどこか解ればOKなので、許してください(爆)
既にお客さまが所有されてる収納ケースを利用すること、スペースの問題を加味するなら、上蓋付きのケースがこの場合、最善だったのです。
収納ケースやグッズは出来るだけ所有されているモノを利用しますが、モノを置く場所や収納の中に入れるモノによっては、収納ケースも快適性が大きく変わってきます。
ですから整理する前は勿論のこと、整理した後でも『何処に何を置くのか』を決定して収納するモノを選ぶことは、とても大事です。
収納ケースやグッズを探したり、お買物するのって、楽しいですよね~♪٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
でも、チョット待って‼︎
全部出して整理しているうちに、今まで使っていた収納ケースが何処に使うのが適してるかも見えてきますから、片づける為に無駄にモノ(収納ケースやグッズ)を増やすのはやめましょうね^^
収納ケースやグッズも、これからあなたとご家族がお付き合いしていくモノです。
本当に必要かどうか、所有しているモノだけでなく、迎え入れるモノを考えることも快適な暮らしを得て続けていくには大切なことです。
いよいよ今週となりました!是非お足を運びくださいませ〜♪