片づけのお悩みを解決する
熊本の整理収納アドバイザー 木村千恵です。
「新しい生活」をスタートさせることになったあなたやご家族のために、生活空間と日常環境を快適に整え、「デキるわたしになる!」ことを応援・サポートさせていただいております。
お気軽にご相談くださいね!
読者登録をしてくださった皆さま ありがとうございますm(_ _)m
日々更新できる日は、そちらを優先させていただいてます。今暫くしばらくお待ちくださいませ。
あなたのご家族にもライフステージが変わる人はいますか?
例えば...子供が卒園して4月から小学校へ入学するとか、学生から社会人になって家を出るとか、大人になれば転勤とかがありますね。
そのライフステージが家族の誰かが変わることで影響を受けるのも、その家族なのです。
すると、目先のことに手をかけて断捨離しよう!片づけをしよう!とする人がしばしばいらっしゃいます。
断捨離を・片づけをしようと思ったことは、決して悪いことではありません。
むしろ良い選択・ジャッジをしたとわたしは思います。
一歩前向きに踏み出されているわけですから、褒められる行為です。
しかし、ただやみくもにしても断捨離も片づけでも進まないのです。

あなたがもし、断捨離や片づけをしようと思っているのならば、なぜ・何の為にしようとしているのでしょうか?
もし、それを考えていなかったのなら一度立ち止まってじっくり考えてみるのはいかがでしょう?
片づけの成功をするには、片づけることが目的ではなく、どうありたいのか・どう変わりたいのかが大切だからです。
わたしは、ご自宅に整理収納コンサルに行くと必ずさせていただく質問があります。
「どんな暮らしがしたいですか?」
と、お尋ねします。
その住まいに、空間に、求めているもの
これを明確にしないと、その方にとっての片づけのゴール・着地点が曖昧で終わるからです。
人がそこで生活すれば、必然的にモノは動いてしまいます。
ですから、ゴールを決めてそれに基づく仕組みを取り入れなければならないと思っています。
せっかく前進する一歩を踏み出そうとしているのに、わざわざ成功しない方向へ進むのは残念だもの!
断捨離・整理をスタートした人も、これからの人も、「自分がどうなりたいのか」を是非じっくり考えて取り組んでみてくださいね。
それでもお困りのようでしたら、わたしにご相談ください。
あなたの片づけの目的を一緒に探すお手伝いをさせていただきます。