整理収納アドバイザーの 木村千恵です。
「新しい生活」をスタートさせることになったあなたやご家族のために、生活空間と日常環境を快適に整え、「デキるわたしになる!」ことを応援・サポートさせていただいております。
お気軽にご相談くださいね!
駐車場から自宅までの帰路、
もうすぐ こんな風に時折感じてしまう
時期がやって来ます^^
それは...
「ここのお家は、
いつまで飾っておくのだろう...?」
と...( ̄∀ ̄)爆
お節介オバチャン登場。
ワタシの知ってる最長期間は、
GWまで飾ってあったww
「お正月飾りって、
いつまで飾ればよいのだろう?」と、
ふと思ったことはありませんか?
もしかすると、
「しめ縄や飾りモノは
長期で飾るものだ」
と思ていませんでしたか?
クリスマスが過ぎた頃から
よく見かける門松。
この門松や、お正月飾りを
飾ってある期間を松の内といいます。
松の内の期間が過ぎると、
門松やお正月飾りを外します。
松の内の期間は、全国の地域によって違い
主に大きく関東と関西で
別れているのです。
松の内の始まりは『12月13日』から。
この日以降であれば、
いつからお正月飾りを飾ってもよいのですが、
何故か外す時期は 地域によって違います。
松の内は、一般的に
(特に関東)は『1月7日』まで。
7日の朝に七草粥を食べた後、
門松、しめ縄を外すご家庭が多いようです。
関西は『1月15日』まで。
その期間までお正月飾りを飾っている
という地域が多いようです。
お正月飾り(鏡餅は含まない)を処分する方法として、
2つあります。
- 自分で処分する方法
- 神社で処分する方法
《自分で処分する方法》
お正月飾りは、
一般のゴミとして出しても問題はありません。
ただゴミとして出すことの抵抗があるあなたは...
『細かくし、塩で清め、
丁寧に新聞紙に包み、ゴミに出す』
燃えるごみの日に出しますが、
地域によって大きな門松が大型ゴミに
分類されるところもあるので
事前に確認をしましょう。
《神社で処分する方法》
「どんど焼き」によって処分します。
どんど焼きは1月15日にあるのが多いです。
松の内が過ぎた1月7日にお正月飾りを外し、
どんど焼きの日まで
お正月飾りを保管しておきます。
「乱雑に扱うのは縁起が悪い」と思うあなたは、
紙にくるんだりして保管しましょう。
また、どんど焼きを行っていなくても、
ほとんどの神社では
お清めの後に焚き上げてくれるようです。
ということは...
もう、お解りですよね^^
お正月飾りをしている人は
関東では明日、
関西では来週15日までに
お正月飾りを片づけるといいですね^^
飾りを外す・処分するタイミングを
逃さないようにしましょうね ^_−☆
《お知らせ》