整理収納アドバイザーの 木村千恵です。
「新しい生活」をスタートさせることになったあなたやご家族のために、生活空間と日常環境を快適に整え、「デキるわたしになる!」ことを応援・サポートさせていただいております。
あなたのお家に来て
整理収納アドバイザーが
サービスをするとなったら...
どんな流れでサービスを行うと
思いますか?
イメージで
よく受けとめ方の違いをされる方が
多いなぁ〜と思うので
ご説明とわたくしの見解を(^^;;
お掃除屋さん
家政婦さん
そんな方たちと同じ様に
ご自宅でサービスを提供する
整理収納アドバイザー。
しかし、それらのサービスとは
またちょっと違うのです。
整理は、要るモノと要らないモノと
分ける作業があります。
収納は、使用頻度の高さ・使用する目的で
モノの配置を決定することがあります。
どれが必要で、不必要なのか
どのモノが使用頻度が
高いのか、低いのか
これらはアドバイザーが
決めるのではありません。
そのお家に暮らしている住人
あなた、もしくはご家族が選択し、
決定をするのです。
ということは、
お掃除屋さんや
家政婦さんのように
そこに居て
「お任せすればよい」わけでは ない
ことは、既にあなたもお解りでしょう。
仮に、全てお任せするとしましょう。
その整理収納は、
あなたやご家族に合った
理想の暮らしとは
きっと程遠いことに なるかもしれません。
例えば 極端な話ですが、
わたしは左利きです。
依頼したお家の方が右利きだとします。
アドバイザーであるわたしに
任せっきりなら、
モノを引き出して取る配置も変わるのです。
これまでスムーズに
毎日、毎回 出来ていたことが
出来なくなるって
気持ち悪いのでは ないでしょうか?
以前より使い勝手が
それでも少し善くなったとしても、
本当の「あなたやご家族の理想の暮らし」
だとは、
決して言い難いのではないかと
わたしは思うのです。
じゃあ、
「アドバイザーは何をするんだ?」
と 思いでしょうか?^ ^
アドバイザーは
お客様が整理した 必要なモノを一緒に
カテゴリーに分けます。
また、収納方法や
お客様から聞いた情報をもとに一緒に
より使いやすい収納配置を考え、
提案します。
あくまでも主体となるのは、
お客様ご自身なのです。
「整理収納をお願いし、
出来てしまえば 後は維持できる」
と、お考えの方
割に多いような気がします。
維持が出来るのは 一緒に行い
自分で決めるべきことを
自分で選択し、決定してるから。
決定したモノの住所に
戻してあげようと意識しているから。
どこに何があるかが 自分で解る。
ちょっと忘れたとしてもラベルが
あるから助けてくれ、すぐ解る。
しかし自らは行わず、
ラベルありきじゃ ダメなのです。
それでは最初から どこに何があるのか
さっぱりわかりません
直ぐに 時間短縮もできなければ、
家族の遠隔操作だってできない。゚(゚´Д`゚)゚。
片づけの習慣もできていない...(-_-)
きっとご家族も はじめは...
「ママ〜◯◯は、どこ〜?」
「ラベルに書いてあるじゃないっ‼︎」
↑このやりとりが
あると思うのです(゚∀゚)
それまでの「習慣を変える」って
結構大変なことなのです。
あなたにとっても、ご家族にとっても。
せっかくお金を払い
依頼するのですから、
それが無駄にならないように
ご自分で決定するべきところは 決定し、
アドバイザーと相談しながら
一緒に お片づけしてくださいね^ ^
あなたにとって
そして一緒に暮らす ご家族にとっても
理想の暮らしを手に入れることが
できますように!