整理収納アドバイザー木村千恵です。

「新しい生活」をスタートさせることになったあなたやご家族のために、生活空間と日常環境を快適に整えるサポートをさせていただいております。 お気軽にご相談くださいね!



わたしたちが住む今の世の中には、モノが溢れ返っています。

自分が見ようと思わなくても、広告・チラシなどは日常生活の中に入り込んできます。


TVのCM、交通機関の乗り物の中やWebにおいても...

今、読んでいただいてるこのブログにさえも 知らない広告が貼り付いていると思います(苦笑)



そんなねぇ。
見ようと思わなくても入ってきちゃうし...
ねぇ(^_^;)



あなたはこんな経験は ないですか?



「あらっ!コレあったら便利じゃない♡」

とか


「今、持っているモノより 使えるわぁ♪」

とか...


{D24DEE49-FFAD-423C-A4E8-016B7E539986}




そんな感じで

ついついお財布の紐が緩んだりしたことがあなたにはありませんか?



そんなあなたに今日は極力モノを持たずに豊かになる方法をお伝えしますd(^_^o)



モノを買う前に考えてみましょう。
( 考える際に書き出すことができれば、よりgood! )



これが欲しいと思うのはナゼ⁈


これは下の3つのタイプのどれに当てはまる?



↑こんなことを購入する前に一先ず考えるのです。




まず分類をする



・生きる上で必要不可欠なモノ


・生活必需品=使うモノ
   (生活するために持つべきモノ)


・欲しいモノ
   



基本、欲しいモノにはお金を使わない。
(ちょっとだけ...たまのご褒美はイイですが、その回数が多いと意味がない( ̄ー ̄) )

生きる上で必要不可欠なモノと生活必需品にお金を使う。








以上です ^ ^




ん!?(・_・;?

えぇーーっ‼︎ それだけなん⁈




って、思ったあなたは素晴らしい...( ̄▽ ̄)


探究心旺盛な方ですね。きっと(・∀・)



方法として、それだけです。





欲しいモノって限りがないけど、現実に購入できる範囲っていうのもあるわけじゃないですか(._.)


そんでもって、人はモノを管理するのに限界があるんです。
そのモノを使おうが使わないであろうが限界があるんですよ!



声を大にして もう一度...(^_^;)

人はモノを管理するのに限界があるんですっ‼︎



それに反して欲しいモノは いっぱい…>_<…



そうなるよねぇ〜⁈
わかる 、わかる、 わかるよーっ‼︎
だって昔のわたしもそうでしたからσ(^_^;) (爆)


{4639DA8E-3147-4BC5-B8EC-9EBBB4A3017F}




考え方がポイントなのです。

必要なモノと欲しいモノをハッキリ分けることが大事!



なぜなら、必要なモノには限りがあるのですが、欲しいモノは限りなく無限。


また、欲しいモノを何も考えずにお金を使っているなら、いくらお金があっても足りなくなります。



人が生活していく上で必要なモノは限定されているのです。

ですから、モノをあまり持たずに上手に暮している人は、モノの管理もできていることでしょう。



モノの管理と人が必要なモノはリンクされているとわたしは思うのです。




カンタンでしょ⁈ ^ ^
騙されたと思ってやってみてください。

わたしはこの方法でモノを購入する機会を減らすことが出来ました!


モノを所持する機会を減らし、お金の節約にもつながる方法。一石二鳥です♪( ´▽`)






因みに出先でモノを購入する際、わたしはお財布の紐が緩むのをSTOPできるように、第二次審査たるチェックリストがあります。


お財布のポケットにしのばせております。
(第一次審査は上の3つの分類です。)

↓↓↓


{F8C1F5A4-A268-46DD-B560-CE85BD778575}

上の部分をつまんで引っ張るからガタガタ(^^;;
汚くてゴメンよ〜(ノ_<)