そういえば今年は植えた覚えのないものが育つ年なのかしら?
とか思ってみたりして。


いつだったっけ。
ベランダのプランターに植えた覚えのない芽が出てきて、
育てていたらたんぽぽ咲いたの蒲公英。

自分の家でたんぽぽ育てたことないから知らなかったけど、
花が咲いて、種がほわ~っと飛んで行って、
また花が咲いて、種がほわ~~っと飛んで行って、
またまた花が咲いて、種がほわ~~~っと飛んで行って、、、

というのを数回繰り返し、今は葉だけがさみしくしています。



で、
春先だったかな?
実家に帰った時に庭に咲いてる沈丁花をてきとーに切ってもらったの。
はじめは室内に活けて、花のいい香りを楽しんでいたんだけど、
枝を土にぶすっと!挿しておけば育つんじゃない?
って思って、花が落ちた後は植木鉢に挿していたのです。
5本くらい。

それも少しずつ枯れてきちゃって・・・
と同時に、植えた覚えのない芽が出てきましたw
でも葉の感じに見覚えがあるんだよね。
昔育てていたペチュニア??なのかな???
とか思いながら、とりあえずお水をあげてました。
沈丁花も最後の一枝残っていたし。


それからしばし。
沈丁花は見事に枯れてきちゃって、でもまだ諦められなくて
捨てられずに一枝はそのまま放置。 <ごめんごめん
ペチュニア?かもしれない謎のものは、
ぐんぐん成長してきたので割り箸で支えを作ってあげました。

Close to me...  別館

そしたら割り箸よりもずいぶん高さも出てきちゃって、
あらあら、これからどうしましょうっあせる
って感じです。
高さがあまりないほうがかわいいのにー。
まぁでもこうなったら、育ちたいだけ育ってくれ!って思いますw

今朝は紫色のつぼみもあって、花が咲くのが楽しみ(*´ー`*)


あ、左のすみにちょっぴり移ってるぴんく色の花は、
5月下旬に満開になったペラルゴニウムの花。
花は少なくなったけど、まだ蕾のものもあるし、
しばらく楽しめそうです♪




*******
ちなみに、ペチュニアは2007年のモスの日に栽培キットをいただいて、
育てはじめたものです。
過去記事はコチラ
まだ続きもあるんだけど、
確かこの頃はブログよりもmixiに日記をあげてた頃なので
そっちに書いてたような???

当時はblume(ぶるーめ)と名づけて育てていたのですが、
あまりに増えて鉢もずいぶん増えてしまって、
ダンナと結婚する前にダンナに里子に鉢2~3こ分あげてみたり、
友だちにあげたりしていたものです。

花が咲いて、種が取れて、枯れてしまったら種を植えよう。
と思っていたのに枯れずに育って。。。
葉を切って形を整えてみたりしていたら、また花が咲いて、
種が取れて。。。というのの繰り返し。

結婚後は狭い家なので、実家で育てていたものはほとんど持ってこれず、
父に育ててもらっているものがいくつも。

で、で、ダンナに里子に出していた子たちも
それからしばらく元気でいたのですが、
2010年の夏、新婚旅行に行って帰ってきたら全滅していたのです~(涙)
当時は外装工事の都合上、外には置いておけず、
ベランダのものも全部室内に置いて、水も自動であげられるようにしていたのに。
全ての窓はビニールで覆われて陽の光も入らない部屋だったから?
部屋の中も塗料のせいでシンナー臭くなってたから?

残念だけど仕方ない。ごめんね。と、枯れたものは全部ゴミに。
だからもうペチュニアとはさようなら。だったと思っていたのに、
鉢に落ちた種が残っていたのかなぁ?
土もそのまま放置していたんだけど、この春に実家から土をもらってきて、
沈丁花挿すのに古い土も多少混ぜ混ぜ&挿し挿ししたのです。

沈丁花を挿すまでの2年弱の間、鉢を放置していたのに、
ここにきて芽が出るってすごい。
もしかしたらどこかから種が飛んで?きたのかもしれないけど?
きっと種が落ちていたんだよ。と思うことにしますw


写真見比べてみると、やっぱりペチュニアな気がするもの。