「肝心要」
非常に重要なことを意味することばです。
由来は
肝臓と心臓(腎臓)が
非常に大切な臓器であることから。

今年は自律神経について
知りたいと思っていたので
本棚にあった本をまた取り出してみました。
『背骨から自律神経を整える』
背骨と自律神経の関わりが
わかりやすく説明されています。
ストレッチ、エクササイズも豊富で
実際に私もこの本に掲載されている
ストレッチを日常的に取り入れています。
西洋医学の肝臓と腎臓と
中医学の「肝」と「腎」の考え方は異なりますが
大事な部位であることに違いはありません。
先日、 パソコン作業に熱中しすぎて
画面にめちゃくちゃ顔を近づけて
猫背になっていました。
「画面に吸い込まれそうやったで(笑)」
と言われて我に返りました。
集中していても
いい姿勢を保ちたいものです。
肝と腎は感情や精神活動に深く関わり
自律神経に影響を与えることがあるのです。
特に関わりのある
感情の種類に驚きました。
肝→ストレス、怒り
腎→不安、恐れ
さらに姿勢の歪みは
内臓の機能を低下させるので
肝と腎の働きを妨げることがあります。
よい姿勢
↓ ↑
呼吸が深くなる
↓ ↑
自律神経が整う
↓ ↑
内臓の機能アップ
ただただ姿勢をよくするだけでなく
身体と心の関係を理解して
心も身体も健康に!を目指しています。
そのために「肝腎要」の
肝と腎にも注目していきます☺️
たちばな ゆひ