最近また本を読み始めました。



大人になってから

どんどん読書習慣から離れてしまっていましたが…

最近知り合いと話していた時に

「読書は筋トレと一緒で、続けてると伸びる」

と言われたのが、妙に腑に落ちて。


その言葉をきっかけに

筋トレする気持ちで!


今年の目標のひとつに

“月に一冊は本を読む“を掲げてみました。



初めのうちは

正直、本を開く気にもならない…。


日頃スマホに毒されて

ドーパミン中毒になっており

紙媒体に向かう気にすらなれませんでした。


『読書は筋トレ…』を唱えながら

やっと本を開いても全然集中力が続かず

数ページ読んでおしまい。


なので、項目ごとに内容が区切られている

ビジネス書を選んで

一項目ずつ読むところから始めました。



3月頃までは

月末ギリギリに一冊読み終えるくらいでしたが


読み続けてたら、その人の言葉通り

文字情報のインプットが鍛えられて

2週間に1冊くらいになってきて


最近は小説も読むようになってきました。



小説はビジネス書よりも

一項目ごとの文量が多かったり

前後の流れを把握していないと

話が分からなくなったりしやすいですが


筋トレが続いてきた今なら

楽しむ余裕が出てきました。



小説のいいところは


情景描写が文字情報のみでされている特性上

想像力が掻き立てられることや

「この景色はこういう言葉で表現するんだ」と

言葉選びの引き出しが増えることです。


語彙力とは少し違って

同じ景色をどんな言葉を使って

どんな表現にするか

言葉の組み合わせ方や場面の切り取り方の

幅を広げられるイメージです。



どんな風に伝えたら

受け取り手とイメージを共有しやすいのか

表現から学びを深めるのが

最近の読書の楽しみです。



年々自分の価値観の狭さを痛感し

もっと自分以外の人の感性に触れたい

と思うようになってきました。


その意味でも、読書は

自分の価値観の貯金になってくれそうです。


このまま筋トレ続けていきたいと思います!