日常の中から楽しみを上手に探す人を見ると

凄いなあと思う。



例えば、

ピーナッツチョコが好きで

最近コンビニの商品を食べ比べしてる友人。


ディズニーランドで音響の良さに感動して

待ち列で時折鼻歌歌いながらハモってた

音楽好きな友人。


この間誘ってもらってチャレンジした

はじめてのブラジル料理店で

ポルトガル語を必死に解読しながら

見慣れないメニューを頼んで、ドキドキ待ったのは

楽しかったなあ。



私は保守的で、遊びが少ないから

そういうアンテナが高い人に出会うと

尊敬の念が止まらない。


小さい「気になるかも」に気づいて、拾って

「すごい!」「やってみよ」に繋げる力が強い人は

こういう日常の経験をたくさん持ってるから

話を聞いていて面白いし、楽しい。


一見些細なことが

意外とお仕事する時なんかのアイデアになったり

人の役に立ったりすることもあるかもと

最近気がついてきた。


もちろん、役に立たなくたっていい。

むしろ人のためにやることじゃないから

面白くて楽しいこともいっぱいありそうだから

あくまで「楽しみ」が先で

その後のことは付加価値だと

思っておくようにも気をつけてる。



少しずつ成長してきて

体調も回復してきて

外に出ることが増えてきたら


生活を楽しむ力が欲しくなってきた。


社会の風潮に追い立てられて

「やるべき」「やった方がいい」と

言われることばかりに追われていると

「楽しい」「面白い」「やってみたい」みたいな

キラキラした感性が

どんどん失われていってしまいそうでちょっと怖い。


何かを我慢したり、忍耐しながらこなす毎日は

自分にも他人にもどんどん厳しくなる。


私にも甘く、周りにも優しくありたい。



最近の目標は「楽しいこと」を見つけること。

自分の「好きなこと」が分かるようになること。

「やってみたい」は順番にやってみること。


人の目を気にして「やらない」を減らしてみること。



楽しみを探すのが上手な人達のお話を聞いて

ヒントも貰いながら

私の「楽しい」のアンテナを育てていきたいな〜。