自分が障害者という立場で
社会で生きていくことになった時から
『障害』というものに対するイメージが
少しずつ変化していって

障害が必ずしも
悲観することではないと気が付きました


障害者である故悲観することがあるとしたら
社会の『障害をタブー視する風潮』と
それにより異質な存在として扱われることが
許容されてしまう空気だ
と、私は最近感じています

障害であることが不幸なのではなくて
障害があると認知した途端に
一個人の社会の中での立ち位置が
変わってしまうことが不幸なのだと思うのです


みんな一人の人間である事実に
例外を持たせようとすることに
私は疑問を持ちます


私は障害者ですが、

挨拶が出来るし
感謝も謝罪もきちんとするし
人の話はきちんと聞けるし
自分なりの意見を持っているし
将来の夢も沢山あるし
なりたい自分像もあるし

夢や希望に障害のハンディキャップを
私自身は何も感じてもいません

ハンディキャップが存在するとしたら
私を異質なものにする社会と
障害特性を切り捨てるカードに
されてしまうことくらいです


ここに『私は障害者ですが』という言葉を
わざわざ付けて説明しなくても
私を個人にしてくれる人もいれば
そうでない人もいて

そうでない人の数が少なくないことが
生きづらさにも関わっているのではないか
と私は感じています


障害者に優しい社会って
子供からお年寄りまで
みんなに優しいにも繋がると思いませんか?

私はすごく思うけどな


障害がある事が
特段異質なことでないという意識が
社会でもう少し浸透するといいなと思っています