昔から「真面目過ぎる」とよく言われてきて

私にとって「真面目である」ことは
シンプルにポジティブなことである期間が
長かったので
それに対して何か悩むことは少なかったのですが

自分が大きくなってくるにつれて
真面目過ぎることは
いい事ばかりではないのだな
ということにも気が付きました


真面目過ぎると
自分のこだわりを
他人に強要してしまう節があるなと

自分が気を配って、気をつかっていることは
周りに対しても目が行きやすいのは
皆さんよくあることかと思いますが

真面目過ぎると
真面目にきちんとそれらをこなすことに
ポリシーを掲げている方も多くて
きっと私もそうです

それゆえ融通が効かなかったり
周りの人のその点に対する緩さが気にかかったり

その時に
自分が真面目でいられることに
自信を持っている場合であればあるほど
それらを自分と同じようにこなさずにいる人に
『手を抜いている』認識を持ってしまいがちです

すごく身勝手に


でもそれは同時に自分を正当化して
正義の位置に置いているのと近い意味もあるので

そうして自分に正当性を感じて
他人にふりかざしてしまうこともあったなと

今でも気を抜くとやってしまいそうになります


それはきっと自分がやってきたことに対して
持っているプライドによるものですが

自分が自信を持つことと
他人を蔑むことは
全く別のものとして捉えなければいけないよな…と

だから私は
そういう言葉を選んで投げてしまう自分が
とてもとても大嫌い

それに気がついた時は猛省します


人は人、私は私

私は私が大切にしていることを
今まで通り大切にすればいいし

他の人にはその人なりに
大切にして生きているものがあります

自分と他人を同じものにしない
人それぞれですよね