昔から想像力が掻き立てられる文章が好きです

どこか曖昧で
受け手に想像の余地を残してくれているような


私が書くと
どうにも説明文のようになりがちで
あのエモーショナルな雰囲気は
狙っても全く出せません

自分の思考や感情が
誤って届くのを恐れすぎてしまうから
どうしても具体的な説明を増やしてしまうんです


私が好きな曲のひとつに
少女時代のLipsがあるのですが

…飽きもせずまた少女時代でごめんなさいね(笑)

歌詞がとにかく素敵で
聞いていると世界観がぶわっと広がります


この頬と唇の境界線は
トモダチの肌色と愛の赤の境界線ね

は、当時高校生だった私には
とても衝撃的で印象的な言い回しでした

世の中にはこんな表現が思いつく人がいるんだ
と、感動した覚えがあります


口元でささやいた I Love You
ルージュ伝染(うつ)しながら

なんて、鳥肌モノです

あれらの感動は
今の私が言葉にしたら
陳腐なものになってしまいそう


限られた言葉で
人を自分の世界に引き込むことはできる

その言葉を選ぶのがどれだけ難しいことかは
自分で書こうとしてみて思い知りました


今回は歌で取り上げたので
歌の場合はそれにメロディも乗るわけですが

小説は文字が並んでいるだけなので
また難しさが違うなぁ、と

私は全然文学少女ではありませんが
読書はとても好きです


伝えたいことを
伝えたいままに伝えるのはとても難しい

伝わり方が形を変えることまで
楽しむことができたなら
きっとそれが創造者なのだろうな
なんて思いながら

私は今日も
誰かの言葉に振り回され
誰かの言葉に救われ
誰かの言葉で考え
誰かの言葉で揺さぶられています