世の中には色々な人がいて
それぞれの考えや価値観で生きているので
中には「自分とは違う価値観で生きてるな」
と感じる人もいるじゃないですか

私はそういう人と関わる時のことを
“異文化交流”って言うんです


もともとはお母さんが
『異文化で生きてるから』
と言っていたことから
派生したものなのですが

そういう風に言うと
自分にとって
どうしても納得いかないことや
理解できない部分も
「自分とは違う文化で生きてる人だから」
で、自分に落とし込めるんです

自分の中の理由付けのひとつ
という言い方が
一番ハマるかもしれません


普段から使っていて
友達からも「いいね、それすごい好き」
と言ってもらったりします


自分の当たり前と相手の当たり前は違う
って、それこそごく当たり前の条理だけど
それを理屈として日常的に持ち続けるのが
難しくなる場面もあります

文化が違えば当たり前も違う
日本の当たり前が
他の国で通用しないことがあるのは
当たり前にあることだから

郷に入れば郷に従え、じゃないけど

納得がいくとか
いかないとかじゃなくて
その人にとってはそういうものだから
そうなんですか、と受け取って
世の中にはそういうこともあるんだ
と自分の世界を広げる材料にする


どうせなら有益に使わなくちゃ

そのための手段として
私はそれを“異文化交流”と言います