『障害者』と『障がい者』


害と“がい”の表記は

近年意識されるようになってきていますが…


正直、私個人としては

その一文字の表記で何が変わるの?

と思ってしまいます



普段からブログを読んでくださっている方は

十分ご存知だと思いますが

私自身も精神障害を抱えた

障害者であることを前提に話をさせて下さい



これもまた完全に私個人の考えですが


『障害』という言葉の何が問題って

『しょうがい』という言葉そのものに

偏ったイメージを持たれていること

だと思うんです


害と“がい”の表記の違いって

極端な例を挙げるなら

『障害物競走』を

『障がい物競走』と書き直していることと

変わらないじゃないですか…


この時使われる『障害』に対して

偏った見方をする人は

少なくとも私は聞いたことがないです



“がい”の字の表記に

とてもこだわっていらっしゃる方を

時々見かけますが


私は、その表記にあまりにこだわられると

逆に特別視されているように

思えてしまいます



私たちのしょうがいは

もう何年も『しょうがい』という言葉で

表現されてきて


『しょうがい』という言葉に

染み付いたイメージがある限り

表記が漢字であろうが、平仮名であろうが

『しょうがいしゃ』である事実で

世間の風当たりを受けると思います



その表記一文字から

ということだろうとも思いますが


私は、それはなんだか

意識するところが違う気がするな



再三言っていてくどいですが

これは私個人の考えであって

世の中には色々な考えの方がいるので

私も自分の意見が正論だとは思っていません


社会に生きる

『しょうがいしゃ』の一意見として

ちょっと思ってみたことでした