子どもって親にとって重荷じゃない?
以前叔母さんの口からそれを聞いた時
私は正直ショックだった
親は子どもの心配もするし
面倒も見なきゃいけないし
子どもって親にとっては
少なからず重荷なのよ…と
叔母さんの言わんとしている言葉の意味は
何となく私なりに分かっているけれど
それを“重荷”という言葉で
表現してしまうんだなぁ、と思ったり
私が人の親になったことがないから
分からないだけなのかな?
でも、私の今の価値観では
親が子どもの心配をするのも
最低限子どもの面倒を見るのも
自分が人の親になった以上
当たり前のことだから
それを“重荷”という言葉で表現するのは
私は、違うと思うけどな
確かにそれが負担でないと言えば
嘘になるのだろうな、と思う
親だから、という言葉で
その負担全てを受け止めろというのは
きっと無理な話なのだろうな
というのも想像はつく
でも私は“重荷”という表現は嫌い
自分の親にそれを言われたら
私だったら悲しい
そしておまけに言うなら
そちらのお母さんは
それが分からないみたいだったけれど、と
私の前で私のお母さんに対して
そういう悪意のある言い方をする叔母さんも
私は好きじゃない
…これは愚痴か

言葉ひとつなんですけどね
言葉の選び方ひとつで
同じことを表現するにも
相手への伝わり方って全然違いますよね
私と叔母さんの価値観が
違っただけの話かもしれませんが…
私はそんな風に感じました