昔から、居抜き物件でのクリニック開設などの相談もよくありますが、
医療法人同士でもM&A(合併、買収など)があります。
売る側の理由は以下の通りです。
・後継者不在
→それにより、引き続き、地域医療へ貢献でき、雇用も維持できます。
・一旦創業者(オーナー)利潤の獲得
→お金を手にしてその後、引退したり、別事業をしたり。。
・医療機関の再生
→他の医療法人の傘下に入り人的支援や財務的支援をうけたり。。
・積極的提携など。
→より成長力のある他の医療法人との間で補完関係を構築する
買う側は以下を目的にする方が多いです。
買う側の理由
・新規事業・新規分野への進出
→必要とされるノウハウも人員も許認可も一気に取得でき、リスクを抑えられ、
早く事業を始められますね。場合によっては1からやるよりも安く!
・マーケットの拡大
→1から医療法人を開設して医療法人を増やして行くと、
膨大な時間とコストがかかるので,M&Aによってそれを省きます。
→電子カルテ等の情報システムの共通化、
医薬品や衣料材料などの物品を複数の医療施設で一括購入することで、
値引き幅を広げるなど、規模の利益の享受を期待できますね。
→その他のシナジー効果もありますね。
→また、都道府県が作成した医療計画における基準病床数を実際の病床数が
上回っている、いわゆる「病床過剰地域」においては、
原則として、新規病院の開設や既存病院の増床が認められません。
しかしながら、M&Aで既存病院を買収することで、
病床過剰地域でも事実上の新規参入が可能となることがあります。
ただし、医療機関のM&Aの場合、
医療法や医療における許認可の枠組みを意識して進める必要があり
一般の事業会社では必要とされない手続きを要します。
また、多くの医療法人のM&Aでは、
その医療法人のことをよく知っている事務長、ブローカーや不動産業者の方が窓口になっている事が多く、
彼らが全部自分たちでM&A実務を進めようとすることが多いですが、
この方たちが、スムーズなM&A取引の障害になってるパターンをよく見かけます。
価値を高く見積もりすぎて、その値段では売れなかったりするのです。。。
番頭さんや周りにくっついてる方々は、オーナーさんにはいい顔をするので、
オーナーさんは、自分に都合のよい話だけ聞いてしまいます。
せっかく、助けの手を出してくれた投資家さんや同業者さんがいても、
横柄な態度をして断ってしまい、
そのうち、どんどん価値が毀損していき、助からなくなってしまい
倒産していくパターンを何度もみてきました。
医療法人M&A実行にあたっては後々のリスク回避のため、
M&Aの専門的な知識が必要になりますし、客観的に取引を進めて行くことが必要なので、
M&A専門のアドバイザリー会社を入れる事をお勧めします。
当社も、現在でも数々の案件をこなしていますが、
来年は、医療法人、ヘルスケア専門のチームを立ち上げます。
是非、ご利用ください。