おつカレーさまです。

今日は千葉県浦安でiPhoneを使った動画作成講座を受講してきたカレー王子こと江口組4代目の江口充です。



楽しい講座で、動画を作るカリキュラムでは集中して、あっという間に時間が過ぎた講座でした。

ユッキー先生ありがとうございまーす(^^)



作った動画はもうちょい編集してから皆さんに見てもらいたいと思います。

お楽しみに〜!

 

 

江口グループの仕事の一つドライアイス洗浄。

ドライアイス洗浄のホームページが新しくなりました!

 

北陸ドライアイス洗浄センター

 

 

ドライアイス洗浄では、池田雅弘、村上昌洋のマサヒロコンビが頑張っています。

 

二人がドライアイス洗浄にかける想いを込めて、新しいホームページは完成しました。

一生懸命頑張る姿だけじゃなく、どんなことを想いドライアイス洗浄で汚れを落とし続けているのかを感じて欲しいです。

 

 

そして、このホームページを作成するにあたり、僕が二人の想いをインタビューさせてもらいました。

その二人のインタビュー記事をご紹介したいと思います。

池田雅弘の想いは、こないだブログに書いたのでこちらをどうぞ!!

 

汚れを落とし、お客様の大切な機械を元気に長生きさせるドライアイス洗浄

 

 

今日は、村上昌洋の想いをどうぞ!

 

 

「明後日までに、何とか汚れを落としてくれ」

 

そんな依頼が来た時は大変でした。連絡と同時に汚れを落として欲しいという製品が会社に送られてきました。慌てて富山県までドライアイスを取りに行き、とんぼ返りで会社に戻り、すぐにドライアイス洗浄に入りました。限られた時間、そして沢山の汚れがついた製品は数も多く、作業は2日続けて深夜までかかりました。

 

流石にしんどかったですね。でも、期日までに作業を終わらせお客様に製品を返した時のお客様からの「ありがとう」の声で疲れが吹っ飛びました。大変だったけど、諦めずにやってよかった。

 

 

実はドライアイス洗浄が苦手としている作業があります。それは塗装系(車や重機の粉体塗装、焼付塗装)を落とす作業です。汚れを落とすことができるのですが、時間とドライアイスの使用量が半端ないくらいにかかり、見積額が高くなってしまい、お客様には「値段が高い!」と言って喜ばれません。

費用対効果を考えると、ドライアイス洗浄をお勧めできないことがあります。どんな汚れにもチャレンジしてお客様の声に応えたい気持ちは沢山あるので、そういう時は寂しい気持ちになってしまいます。

 

でも、お客様に「キレイになった!!ありがとう」って笑顔で言われた時はめちゃくちゃ嬉しいです。

 

 

タンク内の汚れを落とす仕事を依頼された時がありました。タンク内という狭い空間は作業がしづらく、予想以上に大変な現場でした。工場で洗浄の作業をする時は限られた時間での作業となり、この現場も2日という時間が限られていました。その期間でとりあえずの汚れを落とすことができ、お客様からのOKを頂いたのですが、自分では正直満足いく仕上がりとはいかなかったので複雑な心境でした。

 

そして、しばらく経ってその工場から再度ドライアイス洗浄の依頼がきました。次はお客様も自分も大満足になる仕上がりにしたいと、自分の思いをお客様にぶつけさせてもらいました。2日では時間が足りないこと、もう少し費用がかかること、そんなことを正直にお話させて頂きました。その自分の思いが通じたのか、お客様から3日の作業期間をいただき、金額の件も了解をいただけました。有難かったです。

 

ここまでお客様のご理解とご協力を頂いたのだから、あとはピッカピカにするだけです。前回の経験を活かし、そして心を込めて洗浄を行いました。努力の甲斐もあって、自分にとって大満足の仕上がりになりました。そして、お客様も「本当にキレイになった」と笑顔で一緒に喜んでくれました。その時は嬉しくて涙が出てきました。

 

 

自分がいつも思っていることだけど、楽しく笑顔でドライアイス洗浄の仕事を続けることができたらいいなって思っています。だから、お客様にも毎日笑顔で仕事をして欲しいなって思うし、自分たちのドライアイス洗浄の仕事が少しでもそのお役に立てたらと思っています。

 

笑顔になるって、仕事が順調にいき問題が起きないことが一つの要員だと思います。だからお仕事が順調に、そして品質、利益、作業効率がアップするように、お客様が笑顔になるようにとドライアイス洗浄で汚れを落としまくりたいと思います。

 

 

以上です。

二人の想いを聴くとこれまで自分の知らなかったこと、想いを知ることができました。

一生懸命頑張ってるんだなって、嬉しくもなりました。

 

 

何度も打ち合わせをしてくれたlightupの清水社長ありがとうございました。
このようにして作り上げられたホームページです。たくさんの人に見てもらえたら嬉しいです。