おつカレーさまです。

週末に行われるイベントの準備で慌ただしい1日を送っているカレー王子こと江口組4代目の江口充です。

 

 

工事現場の専門用語

 

どんな仕事でもそうだと思いますが、それぞれに専門用語、業界ならではの言葉っていうものがあると思います。

工事現場でも沢山あります!

 

 

この専門用語とか言い回しが分からないとけっこう大変です。

僕も新入社員となって現場で働きだした頃は、いろんなことがわからずに、先輩たちに笑われたりしたもんでした。

 

 

こんな言葉の意味わかりますか~???

30せん、かけや、げんのう・・・

 

 

今はもちろん分かりますが、新入社員の時は全くわからんかったっす。

 

 

工事現場にはネコがいます!にゃ~(^^)

 

こんな言葉もあります「ネコ」

現場に猫がいるのって?僕も初めて聞いた時は思ったこともあります(笑)

 

 

にゃ~って猫いたら可愛いっすよね!

でもこの猫じゃなく、現場でいうネコってこれのことです!!

 

 

そう一輪車っす。

ネコって一輪車なの~ってビックリだと思いますが、僕も最初はビックリしました。

 

 

現場に入ったばっかりの頃に「ネコ持ってきてくれ~」って先輩なんかに言われるんです。

現場監督初心者の自分は、「ネコ~?」って???です。

 

 

「ネコ?」現場にネコでも飼ってるんかな~って思いながら猫を探しに行くんです。

でも猫なんて工事現場にいるわけないっすよね~

 

 

そしてその先輩に「猫いません」って言うと「アホか、お前は!!!」って怒られるんです。

 

 

そしたら「ネコってこれや~わかったか~!!」って先輩がネコを持ってきて、また怒られます。

工事現場あるあるやと思います。

 

 

新人の頃は現場で先輩に怒られながら、もしかしたら先輩におちょくられていたのかもしれませんが、こんなことを繰り返しながら現場で頑張ってました。

 

 

ではこれはどういう意味??

 

では、さっき僕が言ったこれらの言葉「30せん、かけや、げんのう、みずいと、まきだし・・・」はどんな意味なんでしょうか??

 

 

30せん

「30せん右~」とか「あと2せん下~」って測量していると声をかけあいます。

これはcmをなぜかセンチメートル、もしくはセンチと言わずに省略して「せん」と言います。

だから30せんって30cmっていう意味です。せんやったらセンチまで言えばいいやんって思う方もいるかもしれませんが、現場での常識なんす。

 

 

かけや

かけやは漢字で書くと掛け矢と書きます。これは木槌の大きいやつのことをいいます。

学生時代までは掛け矢は日常生活に表れませんから、これ見てもハンマーの大きいやつとしか表現しきれません。もしくはドンキーコングでマリオが持ってたやつっすね(笑)

 

これが掛け矢。

 

 

げんのう

これは建築用語でもあるかもしれませんが、金づちのことを言います。

金づちって言ってやんって心の中で思ったこと今でも覚えています(笑)げんのうって聞いて金づちって絶対にイメージ付きませんでした。

 

 

どうです?1つでもわかったやつありましたか?

今日はネコ含めて4つの言葉を紹介しましたが、まだまだ沢山ありますよ~

 

 

こういう視点から自分たちの言葉を見つめてみる、意味を考えてみるって面白いなって思ったんでまた工事現場用語、言い回しの紹介をしようと思います!!