おつカレーさまです。
今週はずっとパソコンの前に座りっぱなしで肩こりがハンパないカレー王子こと江口組4代目の江口充です。
けっこうパンパンっす!!
最近は来期の事業計画、プレゼンの資料づくりなどとパソコン作業が多いためにこんなんなりました。
明日を超えれば何とかなるか!!
頑張ります。
事業計画書の作成
江口グループは6月末が決算で7月から新しい1年が始まります。
毎年今頃の時期が、今期の振り返りと来期の計画を立てる時期です。
僕は社長として、会社全体がどういう方向でいくかとか、スローガンとかこんな行動しようとかってことを考えています。
社長になって3回目の計画を立てています。
もうすぐで3回目の計画は完成します。
来期の事業計画
来期の事業計画作成にあたり悩んだことがありました。
それは来期何をしようかということではなく、どういう風に事業計画を表現しようかということです。
自分はそれなりに「ああしたい、こうしたい」という思いは強い方だと思うので、やることは自分の中では明確になっています。
だからそのへんはまだ大丈夫。
でもどういう風に社員のみんなへ伝えたらわかりやすいかなってことで悩みました。
どれだけいい計画や想いがあっても一緒に頑張ってくれるみんなに伝わらなかったら無いのも同じ。いい計画書を作ることが大事なのではなく、しっかりと実行して成果を出す、理念を実現することが一番大事なことやなって思います。
そんな中で何年も在籍している社員のみんなは、何回もやっていることだし、僕の言葉も何回も聞いてるし分かってくれてると思います。
心配なのは若手社員へ伝わっているか。
難しい言葉を連ねても理解するのは難しいと思うので、新入社員でもわかってもらえる事業計画にしようかなと考えています。
難しくなく、楽しくワクワクしてくるような事業計画を作りたいなって思います。
そこが来期の重点課題です。
江口グループの若手社員へ
一昨年から毎年2人ずつ高校卒業し新入社員が入社してくれています。
今年であわせて6人になります。
若い子たちの成長が最近の僕の楽しみの1つです。
そしてこれからどんな風になっていくか本当に楽しみです
そしてこの6人にわかりやすい事業計画をと考えたいなと思います。
理解してくれて、6人の成長が加速するようになって欲しいです。
6人ともうちの会社の宝です。ダイヤの原石やなって思います。
でもまだまだ磨かなくちゃいけないっす。
そのために日々、いろんなことにチャレンジし、勉強し経験してって欲しいし、時には失敗することも必要です。
失敗を糧に成長できる。
みんなで助け合いながら、ぶつかり合いながら、楽しみながら成長していってくれたらいいなって思います。
成長中の6人は、先輩たちのように一人前になって大きな成果を出してくれるのはまだまだ先のことです。
でも、この若い力が会社の中で大きい影響を与えてくれたことがあります。
それは会社の空気を変えてくれたなってことです。
なかなか新入社員が入らなかった時は、極端でひどい表現だけど空気が澱んでた。
そんな感じでした。
でも新入社員が入社してくれて、いい風を吹かしてくれて社内の空気感がすっごくよくなったなって思います。
彼ら彼女らのフレッシュさ、元気さ、緊張感なんかが、場を和ませ、明るい感じにしいい感じにしてくれています。
景気が悪いから、数字が上がらないからと新入社員の採用を控えていた時期がありましたが、それは間違いやったなと思います。
数字はあげてこれないかもしれないし、一人前になるまでは時間がかかるかもしれませんが、新入社員たちのいい影響ってたくさんあります。
これからも社内にいい風を吹かし続けてほしいし、もっともっと成長することが楽しみでしょうがありません。
そんな若手社員の成長につながる来期の計画をしっかりと立てようと思います(^^)