おつカレーさまです。
明日からゴールデンウィーク後半戦が始まります。仕事は4日間のお休み。
今年のゴールデンウィークは、遠出はせずに近場で過ごす予定のカレー王子こと江口組4代目の江口充です。
江口組飛翔会とは・・・
江口組には「飛翔会」という会が昔からあります。
この会は、若手社員の研修の場です。先輩社員が先生となって、一人前の現場監督になるための知識や実務を教えたり、資格取得の勉強をする場として月に1回開いている勉強会です。
何年も前から続いている勉強会で、僕も入社した時は参加し勉強してました!
新入社員がしばらくいなかった時は、休部中でしたが2年前から復活し続けてやっております。
飛翔会の測量実習を行いました。
そして今年も新入社員が入社し飛翔会は開催されております。
昨日今日と測量実習が行われました。
参加したのは、高卒1年目と2年目の若手社員4名。
2年目:髙木、中野。1年目:酒井、森中のメンバーです。
先生となるのはベテランの宮永さん。
宮永さんから、会社のFacebookグループに4人の様子が送られてきます。
髙木、中野は1年の経験があるので様になっている感じはあるのですが1年目の2人は写真からも伝わってくるぎこちなさいっぱいで面白いっす。
測量は現場監督の基本です。
この測量を間違えてしまうと、現場で造るものすべてが間違えて完成してしまいます。
余談ですが、僕も新入社員のころ、先輩社員に徹底的に叩き込まれました。
10cm間違えた時は、めっちゃ怒られた記憶があります・・・それから何度も繰り返し確認するようになりました。
その基本中の基本の測量業務。しっかりと身に付けて現場で発揮して欲しいなと思います。
測量は器械を設置する、目盛りを読む、書く、計算をする。これらをしっかり行うことが大事です。
送られてくる写真が、4人で悩んで考えて、一生懸命する姿がなんとも言えずおもしろく微笑ましい感じで見ていて嬉しくなっちゃいました。
めっちゃ悩んでます(笑)
若手に期待すること
飛翔会で学ぶこと、そして何より現場で成長すること沢山あります。
外で働くことって、会社の中で働くより大変なことが沢山あります。
でもその分、大きく成長するチャンスがあります。
現場監督としてもそうやし、人間的にもやと思います。
若手社員のみんなには、大きく成長して欲しいなと思います。
そしてこの成長が僕の楽しみの1つでもあります。
将来の江口組、建設業を担う若者たちです。
この若手が活躍する姿が楽しみやし、将来の街を創るのは彼ら彼女らの肩にかかっています。
そして、街を創ることだけじゃなく、カッコいい大人にもなって欲しいです。
高校卒業して間もない子たちです。
その子らが、しっかりとした考えを持ち、振る舞いもそうだし、みんなの憧れられる存在になって欲しいなーって思っています。
無限の可能性を秘めた子たちです。
大きく飛躍することを社長として期待しています