おつカレーさまです

江口組4代目カレー王子こと江口充です!
今日は朝の7時から夕方4時まで町内の子ども獅子の引率でした〜
雨の予報やったけど、汗がでるほどの暑さに





そんな中でも子どもたちは一生懸命がんばりました!!
おつかれさま

大変やったけど楽しかった!
さて、獅子を町内の各家庭にまわしに行くんですが、このお家まわすよーっていう印をお家の前に付けます。
これ書いてあるお家で獅子まわします。
自分の子どもの頃からのルールですね!
だから祭りになるとチョークで書いた町の名前あるはずです

殿町は殿、例えば細工町なら細、材木町なら材って書いてあるはずです

僕らの子どもの頃は、お家の花代(各家庭からもらうお金)の額で獅子をまわす質が違ってました(笑)
まわす時間が違います。
そしてその合図が家の前に書くマークです

3,000円以上だと殿と漢字でかきます。
1,000円以上は殿町のとをトとカタカナです。
そして1,000円以下はひらがなで「と」です。
今思うとひどいっすね〜

そんなことで社会のきびしさを学んだような気がします(笑)
獅子舞は昔から大好きで楽しい思い出ばかりです!
今日も大変やったけど楽しかった

ありがとうございました
