お昼ご飯食べた後、眠気と戦っています・・・



さて、4月のフルマラソンに向けて始動し始めました。



フルマラソンに向けてということなので、週に1回以上は10km以上を走りたいところなのですが、

冬のこの時期だと天気が悪くなかなか走ることができないのがちょっと残念です。



今日のブログは、建設会社の目線から、外を走る時に気を付けたらいいな~って思うことを

書きたいなと思います。



外を走る時は、もちろん道路を走っているわけなのですが、道路でも道路のどこを走るかで

足への負担、走りやすさが変わってくるな~って思います。



長い距離を走るとなると、それは顕著に現れてきます。



どこを走るかというと、自由勾配側溝、現場ではVS側溝と言われる側溝の上を走っています。



自由勾配側溝やVS側溝って言ってもなんのことかわかりませんね。



下の写真の赤く丸した部分です。





道路でよく見かけませんか?



道路から見えるのはフタの部分だけですが、これが自由勾配側溝、VS側溝と言われるものです。



そしたら、なぜこの上を走ったらいいかというと、それはこの上は平ら、フラットだからです。



道路はじつは傾きがあるんですよ!知ってましたか!!



それは登り坂、下り坂ということではなく、道路の断面を見ると道路は微妙に傾いてるんです!






この道路の断面図のように赤い矢印に向かって傾いています。

(側溝に向かって水が流れるようになどという理由です)



平坦と思える道路も実は微妙な具合に傾いているんですよ~



これはゴリザップのノリさんも言ってることなんですが、傾ているところを走り続けると

足に負担がかかりケガをする要因になるとのことです。



だから走る時は平坦な所をなるべく走ったほうが足の負担にならんよってことでした。



そうすると、走るところは・・・



そう平坦な自由勾配側溝のフタの上ということになるんです。





この写真だと道路は微妙に傾てて、側溝のフタの上は平坦なのがわからないですか??



もちろん道路すべてに設置されているわけでもないですが、そういう所を走るように心がけたら

ケガしにくいですし、長い距離も走ることができるんじゃないかなって思います。



ぜひ、外を走る時は自由勾配側溝のフタの上のように平らな所を探して走ってみてください!!



でも、雨の日はフタが濡れて滑りやすくなるので十分に気を付けてくださいね!!