ゆうさんの100人1歩メルマガからです。



小さな病院の受付事務をしています。


内科、小児科が専門ですが、十年前のある日の夕暮れ時、

病院の待合室で起った出来事です。


狭い待合室に、三人の患者さんがいました。


その中に、学校の先生が二人おられたのです。


一人は五十半ばの女の先生。

もう一人は三十過ぎの男の先生です。


そこへ、顔色の悪い女の子を連れたお父さんが、入って来ました。


どうやら、こちらは初めての患者さんのようです。



私は受付のガラス窓から、保険証を受け取り、カルテを作っていました。


ところが、「ウェー」という声がしたのです。


急いで顔を上げると、先ほどの女の子が食べていたものを吐き出し、

それをちょうど真向いに座っていた男の先生が、

自分の両手で受け止めていたのでした。


他人の嘔吐物を、父親ではなくて、見ず知らずの他人が、素手で受け止めていたのです。


私は驚いて声も出ませんでした。


そして、世の中にはこのような人もいるのかという衝撃で体中に熱いものが走りました。


それは、勇気などというものではなくて、とっさの場合に出た自然の行為で、

平素から子供に対して深い愛情を注いでいるに違いないこの先生の豊かな人間性に他ならないと思ったからです。


看護婦さんが、急いで雑巾で後始末をされましたが、

もう一人の女の先生は、自分の足元あたりを指差して、

「このあたりまで飛び散っていますよ」と言われただけでした。


そして何ヵ月かたった、ある日のことです。


その日は待合室が大変混んでいました。


風邪がとても流行っていたのです。


玄関には、脱いだ履物が散乱していました。


そこへ小学校高学年くらいの男の子が入って来ました。


男の子は靴を脱ごうとして立ち止まり、すぐにしゃがみこんで、

散らかっている履物をきちんと揃え始めたのです。


今どき、珍しい子がいるなあと思って感心しました。


男の子は揃え終わると、自分の靴を脱いで、私の前まで来て、保険証を出しました。


差し出された保険証には、何と数ヵ月前、

他人の嘔吐物を素手で受け止められた先生の名前が書いてあったのです。


やはり、この親にして、この子ありなんですね。


私はなんとも言えない感動で胸が一杯になりました。


出典

[心に残るとっておきの話]

潮文社より



「子は親の鑑」です。


子供は親を見ています。


お手本になる姿を見せたいですね。