イソップ物語に「盗みをした子と母親」というお話があります。


考えさせられました。



ある子どもが、学校で友だちの本を盗んで来て母親に見せました。

すると母親は、叱りもせずに、「良かったね」と、褒めました。
 

次の日、子どもは誰かの服を盗んで来て、母親に見せました。
 
母親は前よりも、もっと褒めました。

こうして、この子どもは大きくなるにつれて、ますます大きな盗みをするようになりました。
 

けれども、とうとうある日、盗みをしている所を見つかって警察に捕まりました。
そして両手を背中で縛り上げられて、首切り役人の所に引き立てられて行きました。
母親は胸を掻きむしって悲しみながら、息子に付き添って行きました。

途中で、息子が、「お母さん、ちょっと。内緒の話しがあるから、耳を貸して下さい」と、言いました。

母親が息子の口に耳を近づけた途端、息子は耳たぶをくわえて、ガブリと噛み切ってしまいました。
「この親不孝者! 泥棒ばかりして、さんざん心配させた上に、お母さんの耳を食いちぎるとは何事ですか!」
母親が叱りつけると、息子が言いました。
「始めて本を盗んだ時に、お母さんはぼくを褒めてくれた。あの時ぼくを叱っていたら、こんな事にならずにすんだのに」


このお話しは、悪い事は始めうちに懲らしめないと、そのうちだんだんひどくなって、手におえなくなる事を教えてくれます。



子供は善悪の正しさがわかりません。

しっかりと教えなければいけません。


そして叱るタイミング。


相手を思うからこそしっかりと伝えたいものです。