元チューバ奏者の私が親勉チビーズに惹かれたわけ② | 育児の正解ってなんだ!?心配性で過干渉だった私の子育て研究所

育児の正解ってなんだ!?心配性で過干渉だった私の子育て研究所

知識で、お母さんの心に余裕ができる!
  子育ての、どうしよう?困った・・・を想定内に

戦略的子育てを

 

  おうち受験コーチング©学習習慣コーチ

 

 親勉チビーズインストラクター

 

 実は、元チューバ奏者の!

 

 猿田トモコです!

 

 

今日は語りたい日。

 

 

音楽家ママは、うんうん!!!と共感の嵐かと。

 

 

 

 

では、スタート!

 

 

 

 

親勉チビーズでは

 

【育児を想定内に】

 

という、1つの指針があります。

 

 

これこそまさに

 

楽器演奏と同じだと感じるのです。

 

 

 

どういうことか?

 

ご説明します!

 

 

 

まずは私が
 
 
楽器演奏を通して何を学んできたのかについて。
 
 
 
 
演奏する為に必要な
 
 
スキルと思考とは
 
 
全身を正確にコントロールし、音を出す。
(呼吸の深さ、
唇の振動、
肩甲骨から指にかけての動き…など)
 
 
 
楽譜は
今まさに演奏している場所を見るのではなく、
 
 
その少し先を読みつつ
 
 
どのように呼吸やフレーズを
 
もっていくのかを計算し
 
 
常に次の準備をしながら
 
音を奏でていく。
 
 
 
曲全体の構想
(どこから曲調が変わるのか。
速くなるのか、遅くなるのか)
 
 
を理解し(見通しを立て)
 
しっかりと組み立て読譜する。
 
 
 
フォルテ(強く奏でる)と書いてあっても
 
その先が
 
フォルテッシモ(より強く)なのか
 
ピアノ(弱く奏でる)なのかで、
 
 
同じフォルテでも
 
表現を変えなくてはいけません。
 
 
 
 
その場その場で演奏を作っていくのではなく、一歩先
 
 
最終的にどこに着地をするのか見据えたうえで
 
 
音楽を創っていきます。
 
 
 
 
子育ても、これが理想だと思うのです。
 
 
 
その場その場で、
 
 
 
スーパーで買い物中泣いたからどうする?
 
 
とりあえずお菓子でも買ってやるか。
 
 
 
 
 
 
宿題をしない。勉強をしない子には?
 
 
「テストで100点取ったら、ゲームソフト買ってあげる」
 
などとりあえず、モノでつる。
 
 
 
 
 
これを繰り返していたら
 
 
その場はよくても
 
 
お母さんも子どもも疲弊します。
 
 
 
 
一見表面上は解決しても
 
 
 
育児の着地点が決まっていなかったら
 
 
 
問題は形を変えて次々に襲ってきます。
 
 
 
 
 
だから。
 
着地点、目標を決めましょう。
 
 
 
 
 
 
 
着地点が見つかったら、そこにどうアプローチするのか。
 
 
「やり方」を手に入れましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
その着地点の設定の仕方も
 
 
そこまでの行き方の道しるべも
 
 
 
手に入るのが
 
 
 
親勉チビーズ。
 
 
 
 
 
 
チビーズなしでの子育ては
 
 
 
楽譜のない演奏と同じ。
(ジャズとか、即興音楽の世界を除く。あれは理論の上で成り立っているので。)
 
 
 
 
 
 
次はどんな音を出せばいい?
 
 
ガクガク・・・見通し立たない・・・
 
予測がつかない・・・
 
 
 
の世界から
 
 
 
 
 
 
この場面では、この音!
 
 
ワクワク!確信!
 
 
の世界へ。
 
 
 
 
一緒に行きましょう!
 
 
 
 
 
体験会や講座のお申込みは、
 
ただいま準備中!!
 
お楽しみにっ
 
 
 
猿田トモコ
 
▼フォローミー!▼