僕が沖縄に夢中になっている頃、東京では

2月9日の東京都知事選に向け、候補者が

続々と動き出しているのですが、皆さんには

既に意中の候補者は、いらっしゃるでしょうか。


僕は今回の都知事選、極めて中立な立場で、

誰かを熱烈に応援することも、どこかの陣営に

入ることもなく、サブカル目線で選挙を楽しみ、

やがて、どこかの大学で授業の一つもしたいと

思っているんですけれども・・・。


選挙には、センスが大事です!


ただ真面目なだけでは票が取れませんし、

だからと言って、マック赤坂みたいになると、

愛すべき永遠の泡沫候補になってしまいます。


そんな中で、僕の心を最初にくすぐったのは、

小泉純一郎の全面バックアップで立候補した

細川護煕さんでした。来たる告示日に備えて、

オフィシャルページを作ったのですが・・・!


HGS255


「殿、出番です!」


まるで、「たけし軍団」を見るかのようです。

出馬を断念した東国原さんが言ってくれれば

完璧だったんですけどね。「こんな都知事は

イヤだ!」が始まってしまうかもしれません。


「カバンに入れたのが5000万円じゃなくて

ウンコだ。これはイヤですね。カバンの中に

ウンコが入らないじゃないかって言われてね。

『入ります』って、カバンに手を突っ込んだら、

手がウンコだらけになってね。うぅ、汚いって、

バカ野郎!」


「殿、出番です!」


隣にいるべきなのは、小泉純一郎ではなく、

ガナルカナル・タカではないかと思うのですが、

「どこがどう出番なのかは、もうすぐここで

お知らせします」と書かれていました。


引っ張るのかよ!


都民にとっては重要なことなんですから、

とっとと教えてほしいもんだと思うのですが、

先日、紀伊国屋書店・新宿南店で、初めての

僕の本、『食べる?』のイベントがありました!


HGS256


紀伊国屋書店・新宿南店の「ふらっとすぽっと」。

お客さんが仕事帰りにフラッと立ち寄り、普段は

滅多に触れ合うことのない著者と時間を共有し、

ますます本の世界を楽しむための場所。


HGS257


HGS259


棚一面が『食べる?』。


紀伊国屋書店・新宿南店さんの粋な計らい。

このイベントのために在庫を確保してもらい、

ドドーンとぶつけていただきました。


HGS258


表紙と同じ柄のテーブルクロスの上に、お皿。

さらに、フォークやスプーンが置かれる演出!

まさに、『食べる?』の世界です。


HGS260


早稲田大学の近藤牧子先生と対談させて

いただいたんですが、せっかくの紀伊国屋書店、

何か爪痕を残そうと思い、シェフの格好で登場!


何も知らない人は、川越シェフをブサイクにした

ニュータイプの料理人だと思ったことでしょう!

おいしいクリームパスタを作りまっせ!


おかげさまで、たくさんの方にお越しいただき、

なんと、紀伊国屋書店・新宿南店の「ふらっと

すぽっと」で行われたイベントで過去最高の

販売冊数を記録したのではないかとのこと!


爪痕、残したで!


これからも、まだまだイベントはありますので、

お時間あれば、ぜひ参加してみてくださいませ。


1月19日(日)は、埼玉県蕨市の志誠堂さん。

イベントは13時からで、事前の申込をすれば、

誰でも無料で参加することができます。


もし、ここで本を買うと、オリジナル「しおり」

プレゼントします。レアモノですので、ぜひとも

ゲットしていただきたいと思います。申し込みは、

コチラ をご覧ください。


1月21日(火)は、北海道札幌市に行きます。

北海道の皆さんには、なかなかお目にかかる

機会がないと思うので、定員40名で、すぐに

満席になってしまうかもしれませんが、詳細は、

コチラ をご覧ください。


2月2日(日)は、新宿ロフトプラスワンで、

座間宮ガレイさんと、恒例のイベントをします。

「タブー解禁!冬の大株主総会!」です。

またしても、ネット中継は一切いたしません!

過激発言連発! 選挙の裏側も大暴露です。


今回の都知事選を、どのように見ているのか。

ネット選挙の真髄を知り尽くす左脳&右脳が、

宇都宮・細川・舛添・田母神・マック赤坂など、

各陣営について、誰よりも詳しく分析をします。

お申込みは、コチラ からどうぞ。


2月16日(日)は、隆祥館書店で「囲む会」。

店長さんが美人らしいので、今からテンション

上がっていますけれども、詳しくは、コチラ を。


同じく2月16日(日)に、ニシダッシュさんと

『食べる?』「海旅キャンプ」を語ります。

政府からの助成金に頼らず、100%寄付で

子供たちを招待している「海旅キャンプ」は、

日本で最も子供を笑顔にする保養プロジェクト。

みんなで一緒にやりましょう。詳しくは、コチラ


まだまだ全国各地でイベントをしますので、

楽しみにしていてください。お待ちしています!