LILAC-Second Edition-

先日、BOOK OFFでこのCDを500円で見かけ、「この値段なら買うしかない!」と思い購入しました。
Raphaelの「LILAC-Second Edition-」。彼らのインディーズ1stアルバムです。

メタル調の激しく早いドラムと、轟く激しくも繊細な音色のギター、そして伸びのあるクリアなボーカル。
メロディーに乗る、10代の青臭さとピュアな感情が感じられる歌詞。
ヴィジュアル系と括られていても、明らかにそのスタイルはヴィジュアル系と一線を引き、
時には「ヘビメタ」としても括られていたこのRaphaelというバンド。
唯一無二と言っていい彼らのスタイルは今でも大好きです。
しかし、「さあこれから」と言う時に、ギターの華月の逝去。
このバンドの活動は止まってしまいました。今でも非常に惜しいと思っています。

今回は、そんな彼らのインディーズ1stアルバムの「LILAC」について書きたいと思います。
初めてジャケットを見た瞬間、「うわ、何だこれ!」って思うような、
まるで、作り物であるかのような白塗りの顔。
今、コレを見ると結構引いてしまう。ちなみにこの頃彼らは高校生の年代。
高校生の年代でこれだけしっかりとしたコンセプトを持ったバンドが出来ると言うのは、
やはり「モンスター」って言えるんだろうな。

1曲目の、電子楽器で構成された「シナゴーグ前奏曲イ短調~第一楽章~」。
これまでのRaphaelを知っていて、ここで初めてこのアルバムを聴くと、
「何だ?何だ?」という、違和感と意外性が感じられてしまう。

そして、激しいドラムで始まる2曲目の「Imitation White」。
これってさ、何か「promise」に似てるよね、何だか。
馴染みの無い、音楽に疎い人が聞くと、区別がつかなそう、なんだか。
と、言っても、途中にベース主体のパートが入ってきたり、
ピアノ音のメロディーが入ってきたりと、明らかに違う曲なんですがね。
良いか悪いかは置いておいて、非常に面白い曲であると、オレは思う。
個人的には結構好きな1曲。

4曲目の「eternal wish~とどかぬ君へ~」

夢から覚めた天使の素顔
あまりに綺麗で言葉にならない

この曲は、いつ聴いても歌詞が恥ずかしいな~って(笑)
何か、何って言うか、ムズムズする、というか、ね。
ベスト盤「不滅華」でも、この曲は必ず飛ばしてしまう一曲。

5曲目の「人間不信」。
・・・これってさ。最初の1分10秒がまるで黒夢の「親愛なるDEATHMASK」。
歌えるもん、このメロディーに乗せて。
でも、それ以降は全然違う、Raphaelの楽曲。
これはこれで、個人的に好きだったりするのですが。

そして、ボーナストラックなのかな?
最後に「窓際の夢(Live Version)」が収録。
アコギをバックにYUKIが歌うこの楽曲はもの凄くマッチしていて良い。

そんな感じのRaphaelのインディーズ1stアルバム「LILAC」なのですが、
やっぱり、この年齢でこれだけのアルバムを作れると言うのは、
もの凄い驚異的な才能を秘めているって分かるし、
「モンスターバンド」と言うに相応しいって思います。

キーマンである華月の逝去でもう活動が見られないし、
勿論、彼らの成長と言うものを追っていく事が出来ないのは、
やはり寂しいものですが、2000年前後にこういうバンドがいた、
と言うことは明らかな事実で、時代の経過で消えないで、ずっと残って言って欲しい、
と、そんな風に思います。


LILAC~Second Edition~ / Raphael (98.06.27)

1.シナゴーグ前奏曲イ短調 ~第一楽章~
2.Imitation White
3.Sacrifice
4.eternal wish ~とどかぬ君へ~
5.人間不信
6.窓際の夢(Live Version)


LILAC-Second Edition/Raphael
¥1,800
Amazon.co.jp

私がオバさんになっても ディスコに連れてくの?

ミニスカートはとてもムリよ 若い子には負けるわ

私がオバさんになっても ドライブしてくれる?

オープンカーの屋根はずして かっこよく走ってよ


「私がオバさんになっても」


5ヶ月振りの更新です、ご無沙汰しておりました。su96です。

訳あって復活しました。いや、ただの「メンドクサイ」だけの燃え尽き症候群だったんですが・・・。

まぁ、その「訳」というのが、現在進行形で日ごろほぼ毎日日記を書き綴っているmixi。

そこでマイミクの影響を受けて、「オレ的J-POP1000」というのを始めました。


理由は「おもしろそう」という単純なもの。いつ途切れるかも分かりません。

後は、「mixi日記でネタが無い時の埋め合わせ」というこちらもまた、極々単純な理由。

とりあえず、J-POPということについて以外には何に縛られる事もなく書いてみようかな、と。

だから、「オレ的」。

で、どうせやるなら一度途切れたアメブロも連動させようと、そういったものです。


今回「最初に買ったシングル」という事で、最初進めようと思っていたのですが、

「最初に買ったシングルCDはなんだっけな」と考えた時に思い出したのが、

「友情≧愛/爆風スランプ」「涙2/爆風スランプ」、そして・・・

「私がオバさんになっても/森高千里」のいずれか。


という事で、「私がオバさんになっても/森高千里」をピックアップ。

リリースされたのは1992年、当時小学校6年生、12歳。

当時は何も考えずに聴いていましたが、あれから17年。

30が近付き、また、あの頃から見て着実に「オジさん」と呼ばれる年齢に近付いている今、

改めて聞き直すと、あの頃と何か感覚が違う・・・。

歌詞は女性の内容ですが、男が聴いても何となく「グサッ」っとくる内容。


私がオバさんになったら あなたはオジさんよ

かっこいいことばかりいっても お腹がでてくるのよ

私がオバさんになっても 本当に変わらない?

とても心配だわ あなたが 若い子が好きだから


20代前半の頃に比べてビックリするくらいに恋愛に対して燃え尽き症候群なオレです。

歌詞全部読んでて、「泳ぎに連れてくの?」「ディスコに連れてくの?」「ドライブしてくれる?」

って歌詞に対して、「うわ!メンドクセ!!」って思ったオレはもうダメですか、そうですか。


こう、森高千里のベストを聴き返すと、コミック的な曲から、綺麗なバラードまで何でもこなしているのがとても面白いな~って想います。

でも、一番共通するのは「若い時にしか歌えない曲ばかり」ではないでしょうか??

今の森高千里が歌っても、聴いていて何とも感覚がズレる様な。

あの若々しい、15年以上前の彼女がミニスカートで、保険のかけられた美脚を晒して歌うからこそいい、

そんな感じがします。

で、当時の映像や楽曲をDVD、VHS、CDその他媒体でフレッシュパックされたものを引き出して聴く。

当時の様子をそのままに楽しむ、何ともいいではないか、と思えたりします。


そんな感じで、復活一発目は森高千里でした。


DO THE BEST / 森高千里 (95.3.25)


1.ロックンロール県庁所在地'95

2.雨

3.私がオバさんになっても(アルバム・ヴァージョン)

4.渡良瀬橋

5.私の夏

6.ハエ男(シングル・ヴァージョン)

7.Memories(シングル・ヴァージョン)

8.風に吹かれて

9.ロックン・オムレツ

10.気分爽快

11.夏の日

12.素敵な誕生日

13.私の大事な人(シングル・ヴァージョン)

14.二人は恋人(Remix)

15.今日から


DO THE BEST/森高千里
¥2,130
Amazon.co.jp

森高千里 ベスト&ベスト/森高千里
¥1,480
Amazon.co.jp

繰り返すため息の数静けさを刻む

押さえきれない この気持ち止まらない・・・伝えたい・・・


はかなさも揺れてる風に消された声が悲しくて

誰よりも愛していても流されてゆく 君は気付かない きっと


優しい光が街を染めて

二人を繋ぐ何かを探してた


あざやかな瞳にそっと僕を映して 心まで

終わらない季節の中で愛は今でも 君に壊れているから


Ah・・・I think・・・I need you・・・True love


「Truth」


時々・・・年1回ぐらいかな。聴きたい時が来る、D-SHADE。

そんな彼らの楽曲の中でも、特にこのメジャー3rd シングル「Truth」が。

非常に聴き易いキャッチーなメロディーラインと、ギター主調の彼らの曲は、

当時「ビジュアル系」と括られた彼らだが、どこか一線を引いていたように感じます。

王道ビートロックの要素が強いので、更にそう感じるのでしょうか。

歌詞も、耽美とかそういうイメージは全く無くて、ありきたりな恋愛の歌を綴っているし。

特にコレといって感銘を受ける歌詞って言うのは無いのですが、

スカッとするようなビートロックのメロディーが非常にいい感じで、

「もう一回聴こう」って思わせてくれます。


そんな訳で、今回はD-SHADEの「True」をブログに書こうと思います。

時代は90年代末。「ビジュアル系」ブーム末期。

SHAZNA、PIERROTと共に登場した、Break Out!系ビジュアルバンド。

でも、当時のビジュアル系に見られた、

厚い化粧やバンドコンセプト、耽美でダークな歌詞、中性的な容姿、エロティック、サイケデリック、

こんな要素は全く無く、薄い化粧とギター主調のビートロック。

寧ろ、「ビジュアル系」ではなく、B-Gram系J-ROCKでもおかしくないような、

そんな印象をブームが去った後に感じました。

結局のところ、ビジュアル系の衰退と共に幕を閉じてしまう、という事になってしまった訳ですが、

それが非常に残念で仕方が無いように思えます。


しかし、当時の「Break Out!!」の影響力は強かった。

ビジュアル系ブームに便乗し、このD-SHADEもそうだが、

SHAZNA、PIERROT、L'acryma Cristi、FANATIC CRISIS、L'luvia・・・

多くのビジュアル系バンドにメジャーシーンへ送り込むキッカケを与えた。

深夜番組ながら過去の「イカすバンド天国」並みの影響力を持っていたのではないか、と。

当時市民権をなかなか得られなかったインディーズも、この番組によって持つようになった。

D-SHADEもインディーズから多くの人に聴かれるようになった。


彼らの持ち味は先に上げたように、「ギター主調のビートロック」。

最初に出した「Truth」は非常にポップ寄りの楽曲なのだが、

この正統派J-POPに近いとも言えるビートロックな曲が、

彼らの往年の名曲であり、代名詞でもある「ENDLESS LOVE」ではないだろうか。


朝靄に消える 君の横顔 そっと包みたくても 時は流れてしまう


やりきれない 想いだけいつも噛みしめ

イラだちさえ感じて・・・

捨てきれない 大切な夢の数だけ

静かに微笑む

*

あふれ出る とめどなく熱い想いが

胸の奥へ流され

かけがえのないキミの瞳に

夢に溶けてゆく


やりきれない 想いだけいつも噛みしめ

イラだちさえ感じて・・・

抱きしめたい いつまでも変わらない I Love You

胸に溶けてゆく


「ENDLESS LOVE」


非常に単調な曲構成なのだが、その分キャッチーでこれでもかと言うほど分かり易い。

ギターのビートが楽曲全体で冴え渡り、普通に聴いてカッコイイなって思える、

そんな楽曲。

メジャーでも2ndシングルとしてリリースされた。


そして「BELIEVE」。


終わらない憧れを求めて 君を傷つけたけど

今確かな「心」を抱きしめ


静かに流れ出す夢が

変えてくれる世界を信じてるから

離さない すべて この瞬間を 未来をみつめて

*

どれだけ壊れそうな夜も

失くせない想いをかみしめながら

離さない 二度と この瞬間を 未来を見つめて


「BELIEVE」


メジャーデビュー曲となったこの曲。

キャッチーなメロディーと、ビート感あるロックな曲調は非常にスカッとさせてくれる。

まぁ、単調ながらJ-ROCKってやっぱこうだからいいんじゃないか?って。

そう感じます。


正直、D-SHADEはバラードじゃなくて、アップテンポなギター主体のビートロック。

コレでしょう。コレがあるから、D-SHADEはいいんじゃないか。


ギターを効かせたビート感たっぷりの跳ねるようなアップテンポの楽曲の「MELODY」。

ドライブ感のあるノリのいい楽曲は非常に良い感じ。

このアルバムでは唯一ではないか、ダークで重厚感ある雰囲気漂う、耽美的な歌詞の「hallucination」。

この中でもギター音は非常に生きていて、掛け声が多くてノリがいい、カッコイイって思えるそんな楽曲。

最後にメロディーが「ピタッ」っと止まるのが印象的。


そしてその後続く「Many-go-round」。


Meny-go-round 誰の為?

Meny-go-round 何の為?

Meny-go-round 誰の為?

Meny-go-round 潰される

胸の傷が叫んでる


「Meny-go-round」


GLAYにもこんな感じの楽曲がアルバム曲でありそうだな、っていう、

若干マニアックな感じながらも、コチラもギターのビートがしっかり効いた楽曲。

やっぱり聴いていて単純にカッコイイと思えます。



シンバルの音とギターの音から始まる、ピアノも絡めたイントロが印象的な最後の曲「I FEEL YOU」


スピードとスリルが 物足りないなら 踊り出せ


この胸に刻みたい I WANNA FEEL FOR YOU

この腕の中までも I WANNA CRY FOR YOU

この夜を感じたい I WANNA FEEL YOU IN THE MOONLIGHT

この世界での中で I WANNA BE CRAZY FOR YOUR LOVE


「I FEEL YOU」


ノリのいいダンサブルなこの曲は、きっとライブでも非常に盛り上がっただろう、そんな楽曲。

彼らのアルバムの最後を飾るには申し分ない、最後の盛り上げを感じさせてくれる。

結局、この後伸び悩んで終了してしまったものの、当時の盛り上がり、メジャーデビューのスタートダッシュ、

そんなことを思わせるような、そんな楽曲かな、と。


と言うわけで、今回はD-SHADEのメジャー1stアルバム「True」をブログに書きました。

当時流行したバンドブームの曲は、10年経った今では押入れの奥にあったり、

CD棚の奥に入ってしまっていたりするものですが、

時々引っ張り出して聴いてみると、当時感じられなかった良さを発見できるかもしれません。

中古でも100円だったり、250円だったりと、非常にリーズナブルに購入できるので、

当時を思い出して買って聴いてみるのもいいかもしれませんね。


True / D-SHADE (98.12.23)


1.BELIEVE

2.MELODY

3.EVER DREAM

4.ENDLESS LOVE

5.WITH THIS TIME

6.hallucination

7.Many-go-round

8.WHITE SNOW

9.Truth

10.I FEEL YOU


true/D-SHADE
¥330
Amazon.co.jp

Dear/D-SHADE
¥599
Amazon.co.jp

ALONE/D-SHADE
¥295
Amazon.co.jp