
先日、2人の友人の家を訪れる機会がありました。

高校時代の演劇部仲間の2人。
2人とも、結婚をし、そして、子供を産み、育てているお母さん。
2人の家庭に足を踏み入れ、そこで暮らす家族を感じ、
いつもよりおだやかな優しい気持ちになれた自分がいました。
そして、こんなことを感じました。
「色々なしあわせがあるなぁ」
ということ。
この時期、就活支援を通じて3年生と話をしていると、
「どんな仕事が合っているのかがわからない」
「自分にできることがわからない」
という声をよく耳にします。
働いたことがないんですから、わからないのも当然。
だからこそ、大事にして欲しいのが
「あなたが何をしたいのか」
「あなたのありたい姿」
「何がしたいかもよくわからない」という方もいますよね。
その場合、「あなたが5年後、こんな風になっていたい」と
なんとなくでもいいから、
「あなたの幸せ」を想像してみて欲しいんです。
普段なかなか「自分の幸せって?」と考えることってないのですが、
今回、
普段の仕事、普段の生活を離れ、
他の人の生き方を感じることができたからでしょうか?
「自分の幸せ」について、こんなことを感じました↓
いろんな幸せの形がある
幸せを感じること、場所、時間がそれぞれちがう
家庭、仕事、趣味
なにをとってもそうかもしれない
わたしの幸せは
なにで構成されているんだろう?
家族とのんびり過ごす時間?
バリバリ仕事で駆け巡ってる時間?
友達とお茶しながら笑ってる時間?
学生の相談に親身に耳を傾けられる時間?
たくさんの人の前で講演をしている時間?
それは、決して1つじゃない
たくさんのちょっとした幸せの複合体が、
大きなわたしの幸せを構成してるんだろうな
その形は
時に変化して
小さくなったり
大きくなったり
その「変化」が「何なのか」をしることは大切かもしれない
これってある意味
自分のバロメーターをしるみたいな
でも、してはいけないことは
その「幸せ」を人と比較すること
「幸せ」の形は1人1人ちがう
いろんな幸せの形がある
私生活でも
就活でも
何が幸せかって人によって違うんですよね。 参考記事
友達の選考が進んでいて、「焦り」や「不安」を感じている就活生へ。 http://ameblo.jp/c-d-l/entry-11483134109.html
日々目の前のことにがむしゃらで、
なかなかこういったことを考える、感じる時間はないけれど、
ぜひ、就活を始める今。
「自分の幸せが何で構成されているのか」を知ることで、
「やりたいこと」「ありたい自分の姿」が見えてくるかもしれませんよ♪
____________________________ 就活アドバイザー ヒラノマリコが答える
『就活生のハテナ』 の購読申し込みはこちら
http://www.reservestock.jp/subscribe/11837
(無料のメルマガです!!)キャリア開発研究所 ホームページ 就サポ!
http://www.c-d-l.jp/
※就活セミナーや個人就活カウセリングなどのお申込もコチラから♪
Facebookページ 就サポ!(就職活動サポート)
http://www.facebook.com/hiranomariko#!/shukatsu.support
※就活セミナーなどのお申込もコチラから可能です♪
Facebook キャリアカウンセラー 平野真理子 http://www.facebook.com/hiranomariko#!/hiranomariko
Twitter キャリアカウンセラー 平野真理子
shuukatsunagoya (就活の味方☆平野真理子(名古屋))
___________________________