就活の味方 平野真理子ですスマイル こんにちは。


昨晩は、名古屋就活支援団体 就トレやろーズ!! の

『実践!!面接対策!!』 セミナー に、模擬面接官として参加矢印


★フランクな自己紹介から始まって
自己分析・グループディスカッション・面接・内定後のキャリアアップをサポートする★就活の味方★平野真理子の就活応援ブログ!


★真剣に模擬面接を!
自己分析・グループディスカッション・面接・内定後のキャリアアップをサポートする★就活の味方★平野真理子の就活応援ブログ!


★最後は全体に向けてのフィードバック
自己分析・グループディスカッション・面接・内定後のキャリアアップをサポートする★就活の味方★平野真理子の就活応援ブログ!

★学生スタッフさんたちと♪
自己分析・グループディスカッション・面接・内定後のキャリアアップをサポートする★就活の味方★平野真理子の就活応援ブログ!


この模擬面接を通じて、

私が、お一人お一人のフィードバックでお伝えしたことって、


実は、昨日のブログで書いたことなんです。

そして、今日書こうと思っていたこと。



昨日のブログ  のキーワードは、


1結論から伝えること  でしたね。


コチラは、ぜひ一度記事を読んでくださいね。




今日は、2 相手を思いやる気持ちを持つこと 

についてお話します。



ここでいう「相手を思いやる」とは、

「相手のニーズに応える」

「相手の反応を見る」ということ。


多くの学生さんは、

質問が来たら、一気に伝えなきゃと思って、

必死になって、たくさんのことを伝えようとしてくれます。

もちろん、彼らの一生懸命さは伝わってくるのですが、

と同時に、

「私が知りたいことはコレではないんだけどなぁ~」という

気持ちが出てくるんです。



ストレートにいえば、相手のニーズに応えていないということなんです。



昨日のブログ にも書きましたが、

これ主体が、面接官(相手)ではなく、あなた(自分)にあるんですよね。




自分が言いたいことを言う。

話す。



伝える。


ことは違うんですよね。



相手が求めているものは何か、

それを感じ取ること。



もちろん、コレって、難しいです。


でも、面接では、

あなたの周りにいる家族や旧友のように、

あなたが言いたいことを「うん、うん」って聞いてあげられる時間は、

残念ながらないんです。


面接だけでなく、ビジネスでもそう。

限られた時間で、相手が求めているものを伝える。

それが必要なんですよね。


伝える。ために、


相手が何を求めているかを知るために、


私がしている秘訣は、


『相手に聞く』ことなんです。


つまり、


『質問』するんです。


相手に「何が知りたいですか?」「何を求めていますか?」

「私が、今話していることってあなたが求めているものですか?」って

確認するんです。


イメージを膨らませてもらうために、

少し例え話をしましょう。

あっ、でも長くなってしまったので、

この続きは次のブログびっくり



_____________________


虹 キャリア開発研究所 ホームページ 就サポ!   

  http://www.c-d-l.jp/
  

※就活セミナーや個人就活カウセリングなどのお申込もコチラから♪

虹 Facebookページ  就サポ!(就職活動サポート)
   
http://www.facebook.com/hiranomariko#!/shukatsu.support
    

※就活セミナーなどのお申込もコチラから♪


虹 Facebook キャリアカウンセラー 平野真理子

   http://www.facebook.com/hiranomariko#!/hiranomariko    




虹 Twitter キャリアカウンセラー 平野真理子 

   shuukatsunagoya (就活の味方☆平野真理子(名古屋))


____________________________________

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ

人気ブログランキングへ

ペタしてね