こんにちは。
本日は、6月21日(日)にオンラインにて
開催されました会社説明会に関して、
その裏側を含めてお伝えします。
--------------------------------------------------
参加者1500名を超える超大型イベントとは⁉
--------------------------------------------------
毎月おこなわれている会社説明会は、
5月、6月と続けてオンラインでの開催となりました。
今回は特別ゲストとして
2人のメンバーさんに
スタジオにきてもらい、
スピーチをいただきました。
--------------------------------------------------
まず一人目は
『小さなヒーロー大賞』に選ばれた
鈴木駿介さんです。
職場で二階級昇進を果たし、
その中での苦労や努力したことを
教えてくださりました。
『結果や成果にスランプはあっても、努力にスランプはない』
という言葉を心に刻み、
日々努力されているそうです。
--------------------------------------------------
鈴木さんの特集は『しがく新聞7月号』にて、
スペシャルインタビューを公開します。
どうぞそちらもチェックしてみてください!
--------------------------------------------------
そんな鈴木さんの指導者として、
常に背中を見せて走り続けている
先輩メンバーの八尋滋さんに、
A講師スピーチをいただきました。
長年勤務し、活躍した会社から
一念発起して転職された八尋さん。
その社会人経験や、しがくでの活躍する姿から
日々多くのメンバーさんに影響を与えています。
スピーチの中では、
『しがく式』がいかに仕事において
大事なのかを具体的に紐解いて
くださりました。
しがく式や講師養成コースを通じているから、
リーダーシップの基礎の大切さに気付いたり、
人前で話すことに抵抗なく楽しめる
と説得力のあるスピーチを
してくださりました。
--------------------------------------------------
代表の室舘の講演では
正解を求めている人が多い中で、
大前提として「どんな局面なんだ?」
ということを整理するという話がありました。
--------------------------------------------------
結局人間は誰しも「幸せになりたい」
と感じています。
ですが、
幸せの価値観は必ずしも全員が同じではなく、
年齢や状況によって変わります。
何と比較して幸せなのか?
誰と比較して幸せなのか?
と考えることが大切です。
いま自分ははどんな局面なのか?
【個人・日本】客観的に見てみましょう。
まず個人としては、
お金、時間、体力、何に使うのか?
今の状況で満足しているなら、
努力する必要はなく、何もしなくて大丈夫です。
日本に関しても同じで、
今、世界と比較をして、日本はどんな状況なのか?
良いのか?悪いのか?
良いときは良いと思い、
悪いときは悪いと思い、
柔軟に対応をし、
どんな状況でも日本が良くなるように
教育ができるのかが、教養だと思います。
最後に、
仕事や私生活の課題を乗り越えて、
自律している人たちが、
公の意識を持って学ぶことが
今の日本には求められます。
ぜひ、攻めるときは攻め、
守るときは守りながら、
バランスを取ってチャレンジできる
リーダーになってください。
--------------------------------------------------
生配信スタジオでは、
イベント終了前後の時間は
緊張しながらも、
あまり経験できない空間を楽しみながら
収録することができました!
休日のお昼の時間帯に1500名を超える
非常に多くのかたに参加していただき、
大変うれしく思います。
ありがとうございました!
----------------------------------------
★こちらもどうぞ★
----------------------------------------
【広報最新情報】
----------------------------------------
【キャリアコンサルティングの社長ブログ】
----------------------------------------