第9弾社員旅行
2019年9月12日~13日の1泊2日で
静岡に行ってきました。
「ものづくり 浜松」を感じてきた旅です
《1日目》
浜松駅に到着したら早速名物の「うなぎ」
とっても美味しかったです
そしてエアパークへ。
エアパークとは、航空自衛隊浜松広報館のことで、戦闘機や装備品の展示をはじめ、
シミュレータや全天周映像シアターも設置されています
航空機に搭乗も可能!ちなみにこの施設は無料です
フライトスーツの試着もできるんです!
全員試着っ
次は舘山寺へ
舘山寺は、平安時代の810年、弘法大師空海が全国を修行しながら旅をしていた際に、
この地を訪れ開創されたと言われています。
この奥の石室で、空海は21日間こもって修行をし、石仏を刻んだと言われています
眼病平癒のパワースポットでもあります
ここでは浜名湖も一望できました
さて、いよいよお宿へ!!!
部屋がとっても素敵。
全室浜名湖viewで、遠州綿紬も設えてあり伝統文化の趣を感じます
また、さすがは静岡、
五穀茶の入れ方講座も開催されていたので、体験してきました!
ご飯も美味しい
他にも様々なおもてなしをしていただき、大満足です
《2日目》
宿を後にし、向かったのはうなぎパイファクトリー!
ここでは実際にうなぎパイの作られている工程や歴史を学べます。
ここでは創業当時の作り方で作った、出来立てのパイもいただけます!
おいしそう~
そしてお次は浜松城へ
どーん
浜松城は、天下人となった徳川家康が、
若き頃に戦国の世に名を上げた周辺諸国の名家、今川、武田、織田など 巨大な戦国大名に囲まれ、
戦い生き延びて天下盗りの夢をつかんだ場所なのです
別名「出世城」
また「おんな城主 直虎」ゆかりの地としても有名です。
お次はYAMAHA
創業者である山葉寅楠が、
静岡県浜松市で1台の壊れたオルガンの修理をきっかけにして創業を開始されました。
鍵盤をたたくと、虹のような光が!
こちらはまだYAMAHAが「日本楽器製造株式会社」だったころのピアノ。
沢山の楽器に触れ、世界に影響を与え続けているYAMAHAの技術力は凄いものを感じました!
お次は中田島砂丘
砂丘は東西4km・南北6kmもの広さがあり、“鳥取砂丘”や“九十九里浜”に並ぶ『日本三大砂丘』として知られています。
どこまでも砂、砂、砂(当然ですが)
そして最後にSUZUKIに行ってきました
創業者は鈴木道雄、静岡県浜名郡天神町村で鈴木式織機製作所を立ち上げます。
1952年に輸送用機器へ進出。バイクモーター「パワーフリー号」、
その翌年には「ダイヤモンドフリー号」を発売したことで、バイクブームに乗り、
SUZUKIの名前は一躍有名になりました
カッコイイ
また、SUZUKIは自社のことだけではなく、
遠州地域のゆかりある偉人の紹介もしており大変勉強になりました。
この2日間を通し、日本の歴史、技術力の高さを感じることが出来ました!
ありがとうございました
《番外編 行ってきました、さわやかハンバーグ!》
念願のさわやかハンバーグ
まってました
やっぱりとっても美味しかったです