11/7~9の3日間、
山口県を巡りました
目的は「松下村塾」と「回天記念館」
まずは福岡空港に到着
福岡オフィスで植木次長ミーティング
福岡県から山口県に入ります。
テレビや映画でロケ地にもなっている角島大橋でパシャリ絶景です
のどぐろ美味しかったです
2日目は萩市の観光から始まります
毛利家の墓、東光寺。500基もの石灯籠が
松下村塾
当時のまま現存しています
一同、感動です
こちらは講義室。8畳しかありません
多くの偉人がここから輩出されました
吉田松陰先生、有難うございます
萩市の城下町も散策しました
「旧湯川家屋敷」
川の流れを直接家の中に引き込んで、生活用水に使っていたという珍しい様式です
続いて、山口県美祢市「秋芳洞」へ。
秋芳洞の鍾乳石は2cm伸びるのに250年かかるそうです
これだけ大きな鍾乳石は、まさに地球の神秘
3日目は周南市。
旅の目的でもある「回天記念館」を目指し、
フェリーで大津島へ向かいます
回天記念館
実物大の回天が
そして回天訓練施設跡
当時の建物がそのまま残っています。
ここから黒木博司中尉が出発したのです。
最後に、近いという理由で、ノリで安芸の宮島へ。
厳島神社で記念撮影
贅沢で満足な旅でした