4月29日
明治神宮会館でおこなわれた、
「奉祝 天皇陛下御即位30年 昭和の日をお祝いする集い」
に参加してまいりました
陸上自衛隊第1音楽隊による記念演奏や、
江崎道朗先生の記念講演「昭和天皇の御聖徳を仰ぐ」などのプログラムでした
《参加したイベントの紹介》
主催 : NPO法人 昭和の日ネットワーク
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす祝日において、昭和天皇をお偲びするとともに、民族の悲境を乗り越えた昭和への思いを次代に正しく伝えて行く集い。
「昭和の日」とは・・・
もともと、4月29日は昭和天皇の「天皇誕生日」として国民の祝日でした。
昭和天皇が崩御された後、この日は「みどりの日」と改称されましたが、国民有志の願いを受けて、激動の昭和時代を回顧する祝日「昭和の日」へと再改称されました。(制定までの経緯)
祝日法
第一条(意義)
自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。
第二条(内容) 「国民の祝日」を次のように定める。
〔中略〕
昭和の日 四月二十九日
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
〔後略〕
(特定非営利活動法人昭和の日ネットワークHPより抜粋)
祝日=お休みの日 ではなく、
この祝日はどんな日で、どんな背景があったのだろうと
まずは興味を持ち、考えてみることが大事ですね
会場にて、江崎先生と記念写真
江崎先生、ありがとうございました