6月14日(水)~16日(金)
広島・岡山に続いて、
第5弾は…
行くぜ東北
ということで、
宮城・山形へ行ってきました
日目
宮城縣護国神社
青葉山の仙台城(青葉城)本丸跡に創建された神社になります。
明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係あるいは縁故のある戦死・殉難者、
五万六千余柱の英霊を祀られています。
願い事が書かれた厄除消除のひょうたんのお守りがたくさん吊るされていました
仙台城
仙台城は、初代仙台藩主の伊達政宗が1610年に築城しました
下には、このように各所に「○○の間」と、間の場所が記されていました
仙台城から仙台市内が一望できます
伊達政宗像前で、みんなでポーズ
七ヶ浜
東日本大震災直後に、我が社でボランティアに行ったの七ヶ浜
当時とは違い、青くてきれいな海が広がっており、
堤防も作られていたり、道路も舗装されていました
6年の月日を経て、少しずつ復興が進んでいるのを肌で感じました
松島
日本三景のひとつ「松島」に行きました
松島にはこのような大きな広場もありました
その広場でもひとこま
そこに舞台があったから…
日目
山形縣護国神社
明治維新より大東亜戦争までの戦没者四万八百四十五柱がのご英霊が祀られています
鳥居までの距離もあり、大変広さのある神社でした
山形城
国指定史跡山形城址「霞城公園」
日本100名城にも認定されており、桜と観光の名所になっているそうです
済生館
山形県山形市の旧済生館病院本館です
明治初期の下見板張擬洋風建築の最高傑作と評価され、重要文化財に指定されました
1階はドーナツ型になっており、中庭があったり、螺旋階段があるなど、
大変ユニークな形をした建物でした
上杉神社
明治9年、上杉謙信、上杉鷹山を祭神として、米沢城本丸跡に建立されました
みんなでポーズ
上杉鷹山公とシンクロしました
松岬神社
上杉神社の摂社です
上杉鷹山、上杉景勝などが祀られています。
上杉鷹山の像です
上杉神社・松岬神社にてかわいいひとこま
米沢織体験
・米沢織
江戸時代、藩主上杉鷹山の産業奨励により始まりました
好きな色選んで、米沢織を体験し、コースターを作りました
・紅花染め
紅花染めは、自然の草木を染料として使う草木染めのうちでも、
山形県の県花である花を使用する珍しい染めです
色とりどりの染めものになりました
日目
大浦葡萄酒造
ネクサスメンバーさんのお母様が働いているワイナリーに行きました
とーってもおいしいワイン・ジュースを朝からいただきました
幸せなひと時でした
山形ワインについて聞くことができました
最後に、宮城・山形でのおいしい食事をちょっことご紹介
宮城・山形といったらこれですよね
牛タン
米沢牛の焼肉
宮城・山形の土地や大自然、歴史、伝統文化に触れ、
また素敵な出会いがあったステキな旅でした