ついに、第1回茶道部が開催されました
茶の湯では、10月の終わりから11月初めにかけて、炉開きを行います。
今回は、室舘代表より炉開きをしていただきました。
まずは、袱紗の捌き方のおさらいをしました
その後、炉の薄茶点前をしていただきました!
実際に、柄杓を使って、炉のお湯を汲むという
貴重な体験もさせていただきました
炉からお湯を汲み、炉にお湯を戻す際、
お湯を一つの線のようにするのが、大変難しかったです
今回、いただいた主菓子は「神鈴」です
見た目も素敵ですし、大変おいしかったです
お干菓子は、「イチョウと松
」です
お皿よーく見てください
松の蒔絵が描かれているんです
こちらのお皿は、石川県の伝統工芸品で、紙に漆を塗ったお皿になります
オシャレすぎます
日が経つとだんだん紙が硬くなっていくそうです
日本の伝統文化である茶道の奥深さに触れ、
日本の心を感じた、素敵なひと時でした
最後に、記念撮影
室舘代表、ありがとうございました