遠州流茶道から学ぶ人間力
~室舘宗勲 師範認定 特別講座~
開催しました!!
今年の4月に室舘代表が遠州流茶道の師範のお免状を
いただいたのを記念して特別講座が開催されました。
冒頭では、150名の前でお点前の披露がありました!
人材派遣事業部の南谷さんがお客様役をつとめました
そして!
茶道の先輩であり、俠塾・凜華塾でもお話いただいている、
着物さわらび 野倉幸男先生に解説をしていただきました
今回の主菓子
虹と、ツバメすてきです
そのあと、
遠州流茶道と室舘代表の出逢い、
これまでの茶道を通しての人との出逢い、
感じたこと、経験したことなどなど・・・「亭主は客の心を知り、客は亭主の心を知れ」
もてなす側ともてなされる側、お互いに、
想いを汲み取ることが大切。お家元のお手前の、「重さ」を見ている。
引き継いでいる伝統の重みを感じる。
先輩や新人、いろんな人を先生と思って、勉強させてもらう。お茶事で触れる器、花器、掛け軸・・・
中には江戸時代以前のものもある。
それに触れる価値と、それを味わう感性。日々の生活そのものが、稽古
「そのとき(お稽古、会社など)」だけがんばっても意味がない
何気ない一言、何気ない日常の中でも人間力を磨ける
笑いもたくさんありました!
「むずかしそう」なイメージもありがちですが、
わかりやすくおもしろく、茶道の世界を
垣間見ることができたのではないでしょうか?
最後には、メンバーさんから
お祝いの花束と贈り物をいただきました!
なんとこちら!
お菓子でできたお茶碗なのです・・・・・・
最後にみんなで記念写真!
さらに着物で来てくれた方とで記念写真
素敵な会になりました