
お盆の正式名称は
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」
と言います。
仏教高校だったため、ちょっと詳しい私。
お盆は・・・7月または8月の13日より16日までの4日間をさします。
13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。
期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をします。
16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただきます。
つまり、お盆とは、
亡くなったご先祖様が苦しむことなく成仏していただくために、子孫である私たちが供養をするのです
詳しくはこちら
★お盆ってなぁに?
忙しいから、といってなかなか帰ることが出来ない方も、このお盆の期間中はご先祖様を想い、感謝をしてみてはいかがでしょうか