

7月13~16日にオフィスの目と鼻の先にある靖國神社でみたま祭りがありました。
足を運んだ方も多いのでは!?
私も初日の仕事が終わった後に




屋台がズラリと並び、ビールとラムネ片手に久々のお祭りを堪能してきました

さて、ではみたま祭りとは一体どんなお祭りなのか??
みたま祭りは、靖国神社がお盆にちなんで戦歿者246万6千余柱の「みたま」を慰めるため、戦後の昭和22年から始めたもの。
神社境内の広く長い参道の両側に、戦没者の「みたま」に捧げる29.000個を超す「懸雪洞(かけぼんぼり)」や大・小提灯の「献灯」が掲揚されて光の祭典を演出し夜空を美しく彩り、今では東京はもとより、日本の夏の風物詩として、多くの人々に親しまれています。
また、期間中はお神輿や青森のねぶたなど、様々な催し物も展開されていました。
ここでお盆に関するちょこっと講座


お盆の正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言います。
先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。
・7月または8月の13日より16日までの4日間をさします。
・13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。
・期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をします。
・16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただきます。
全国的には8月13~16日にかけてが「お盆」とされている事が多いですが、東京など都心部では7月13~16日にかけてが「お盆」とされています。
つまり全国的には「月遅れお盆」が一般的なんですね


もっと詳しく知りたい方はこちら→お盆のあれこれ
話をみたま祭りに戻しまして・・・
今年も室舘社長、山部部長、田杭課長が献灯されました


必死で探したのですが、見つからず

が、しかし!本日新規開拓のMVP社員の中Oさんから
『見つけましたよ!』
と写真ともども報告頂きました!

みたま祭りに行った方も行けなかった方も、来年も是非、先人への感謝の気持ちを込めてみたま祭りに足を運んでみて下さい☆