一昨日の記事でご紹介しました、
こちらの教具。
昨日のレッスンに来た生徒さんたちに
試してもらいました♪
(参考記事→「支点はどこか」)
前回の繰り返しになりますが…
ピアノを演奏するときにはいつでも、
身体がほどよくリラックスしている状態で
いたいもの。
これはそういう状態を体感するための教具です。
無駄な力を抜いた状態で、どう指を動かすか。
そこをじっくり観察&研究するものです。
肩や腕、肘、手首等の余分な力を抜くのも
重要ですが、指先のどこを支点にして動かす
のかを意識するのも大事。
冒頭の画像のように赤い部分に腕を、
そしておまんじゅうに手をふんわり乗せて、
指の付け根から1本ずつ指を動かす練習を
します。
指の付け根を支点にして動かせるように。
そこを意識して動かすことができると、
自然と良い音が出てくるのです。
良い一音は、良い動きから生まれます。
音は心からしみ出すように生み出したい
ものですが、やはり根底にあるのは技術。
技術を丁寧に磨いていくことが大切ですね。
付け根から~と意識的に指を動かす練習の
ためのこの教具。
しかもその際、指は1本ずつ独立して動かせ
ないといけません。
つられて他の指も上がったりしないようにする
のも大切なポイントです。
今回動画撮影&ブログアップに協力してくれた
のは、小学3年生のさあやちゃん♪
この教具の説明をした後、使ってもらったら、
まさに”腑に落ちた”ようです。
「ああ、わかる!そうか。いいカタチって、
良い指の動かし方って、そういうこと♡」
と、納得&感心しきりでした。
もちろん、ほかの小学生の生徒さんたちも
全員同じ反応。
かな~りの納得度。
やっぱり、説明よりも強いですね。
身体で体感して覚えるっていうのは。
…それではぜひご覧くださいませ。
さあやちゃんの”合点がいった瞬間”です。
※親指に関しては、鍵盤を押える角度になっていないです。次回のレッスンで正しい角度を指導する予定です。
これは継続的にこの教具で体感して
もらうしかないですね♡
私も嬉しくなりました。
今日レッスンに来る子たちにも試して
もらいましょう(o^―^o)。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
こちらはレッスン教具のNETSHOPです。
おかげさまで取り扱い数は16種類となりました。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚