小学2年生のKちゃん。
とっても自由人。レッスンも型にはまらないものです。
楽譜も楽語もかなり学んで知っているのですが、
読譜しながら即鍵盤上で弾く、ということが苦手。
ピアノを習いだして1年間は、自作の即興だけを
楽しんでいました。
音感も鋭いものを持っています。
そして間違えることがダイキライ。
だから、間違えるくらならいっそ弾かな~い、と
即興タイムでさえ拒否の時も多かった気がします。
私が何か口をはさんだり、一緒に連弾など…はNG。
でも、ここ2年ほどで変わって来ました。
最近は一緒に連弾しても、ここを3回弾こうねという
アプローチにもかなり乗ってきます。
間違えたらもう一度、もできるようになりました。
発表会で弾く曲は2曲。
そのうちの1曲が…コレ!
↑おそ松さんの「全力バタンキュー」です。
Kちゃんたってのリクエスト。
自由に曲を選んでみようという方の1曲です。
Kちゃん、楽譜もしっかり読めました。
両手奏もやろうと思えばできます。
しか~し。発表会では私と連弾を。
覚えも早いKちゃんですので、楽譜を見ながら
繰り返し練習すれば弾けるとは思うのですが、
不安感も強い(結構慎重派)ところもあるので
カタカナでドレミを書いたものも作りました。
そこには、曲を5グループに分けての練習法も
書き込み、各グループ3回ずつ弾くことを続けよう
と言いました。
レッスンでまず実践。
…おお、間違えてもめげなくなったね!
大した進歩です。
各グループ3回ずつ弾けたら、練習番号を塗って
先へ進みました。
①から⑥までの練習番号。
みっちり30分、この曲を練習しました。
(※Kちゃんは1時間レッスンです。)
もう一曲の方も弾き、その後はお楽しみの~(^^♪
手作り楽器作りです。
一か月に一回くらいのペースで作ります。
毎週ではありません。
他に学んで欲しいことはいっぱいありますので♡
今回は、ビーズケースミニで作る「シェイカー」。
ビーズケースは、縦に繋げられるタイプもありますね。
でも今回はわざと、一個一個別々のケースを使って
製作しました。
小さなビーズを、スプーンを使ってケース一つ一つに
詰めて~ふたをして~つなげます。
私が見本で作ったのは、ケース5つ分。
Kちゃんに
「いくつ重ねてみる?」
と聞くと、
「う~んとね、9個!」
ということで、つなげるの大変だよ~(*´艸`*)。
頑張れ~。
繋げる時の写真はありません。
私も手を貸しているので。(笑)
さあさ、できました!
Kちゃんと一緒に鳴らしてみました。
動画をアップしましたのでご覧くださいませ。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
こちらはレッスン教具のネットショップです。
おかげさまで取り扱いの数は14種類となりました。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
こちらから
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚