先月、横浜の先生友達から依頼されて製作した
「順序立てカード」。
(参考記事「順序立てカード」)
私も実際にレッスンで使っています。
レッスンでの課題を、生徒さん自身が把握できるように。
何をしてどこが終わりなのか。
…少し配慮が要る生徒さんもいますのでね。
ただいまご依頼を受けた分を、改良を加えて増産中。
もうすぐできあがります。
年末に参加した、発達障碍児ピアノレッスンオフ会
の時に、多くの先生にこの順序立てカードを見て
いただきました。
すると、
「これいい!安子先生、私も生徒さんのレッスンで
使いたいです。幼児や障碍児には、具体的に何を
するのか、どこまでやったら終わりなのか、はっきり
理解できる方法がいいもの。私も頼んでいいですか?」
…と、ありがたいことに先生方からお褒めのお言葉と
リクエストをたくさんいただきました。
ピアノの上や横に置くために、軽量化を量って製作した
のが横浜の友人用。↓
しかし、オフ会では私が使っている大き目のカードが
みんながみんなそうおっしゃったので、実物を見て
意見を聞いてみるって大事だな~とあらためて感じ
ました。
Facebookで交流している、ある先生からは、
「安子先生、フォトブックで軽いものがありますよ~。
ご参考までに♡」
と情報をいただきました。
実際に手に取って確かめたのですが、強度が…。
教えてくださった先生には申し訳ないのですが、
繰り返し使う、それも結構ハードな使われ方をする
レッスン教具は、丈夫さも必要なので。。
重りのガッツリ付いた今のタイプに改良を少しずつ
加えて、ご依頼いただいた先生方へ嫁に出すことに
決めました。
幼児も発達障碍児も、動きが激しい子が多いです。
しかも、この順序立てカードを本人にめくってもらう
となると、元気の良いめくり動作に耐える強度が
ないと、恐らく2回3回で壊れるでしょう。
私が製作しているこの順序立てカードは、かなり
ごつい(どっしりとしている)のですが、その目的と
丈夫さは達成していると思います。
よほどのことがない限り(笑)、数年は持つでしょう。
可愛い、面白いだけでは、教具として長く使えない。
明確な目的を持たせて、実際に役立つものを
ご提案できたら嬉しいです。
それは先生方へ向けてだけではなく、一番中心に
いる生徒さんたちのために。
生徒さん中心で物事を考えて行きたいと考えながら、
毎日レッスンしています。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
こちらはレッスン教具のネットショップです。
おかげさまで取り扱いの数は14種類となりました。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
こちらから
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚