昨日は休日でしたが、振り替えレッスンをしました。
娘の学校行事や、面談や受診などで、レッスンを
休ませてもらった生徒さんたちのレッスンを。
または、インフルエンザ等で事前に休む連絡を
もらっていた子の、ね。
私の教室では、事前に連絡をいただいたお休みは
ひと月に一回までは振り替えOKにしています。
天候不良で(大雪など)のお休みは、全面的に後日
振り替えにしています。
最近の天候悪化の様子は尋常でない時もあります
のでね。
そんなこんなで昨日の午前中はレッスン。
みんな元気に来てくれてホッとしました。
コンスタントに練習を続けるって、忍耐が要る。
極力毎日ピアノに向かうって、できそうでできない。
最近の子供たちは習い事や勉強で忙しいですしね。
それでもみんな、一所懸命ピアノを弾きます。
基礎練習が一番大事だけれど、これがメンドクサイもの。
音もリズムも正確に読む、片手ずつゆっくり弾く。
メロディはきれいに鳴っているか。
内声や低音とのバランスは取れているか。
速弾きしてごまかしている部分は無いか。
そう、弾けている気分になってただ指を動かしている…
それが一番厄介。というか危険ですね。
本人は、「だってできてるもん。」と自信たっぷりですが
私からしてみたら全然なってないこともあり。
そこをどう本人に気づかせて、良い演奏に変えさせるか。
いやもちろん、良い耳で良い練習ができている場合が
多いです。指導者の意図がしっかり伝わっていて、
まだまだ未熟ながらも、その意図に基づいて弾いて
いる場合が。
一週間の自主練で良いものが積み重なっていれば、
それからの一週間、どうすればもっと良くなるかを
教えることができます。
ただ、”できた気”になっていて、自分の演奏を
省みない場合…。こちらの導きをあまり聞き入れない
場合は、それからの一週間の練習はあまり実のある
ものにはならないですね。
もったいないことです。
必ずこの生徒さんが、ということではないです。
いつも良い積み重ねをしている子でも、たまに違う方向へ
行ってしまうこともありますしね。
人間はなまものですから、いつもいつもベストな受け入れ
体制ではないのは当たり前。
きっと、私もかつてそうだったのでしょう。
昔、私を指導してくださった先生がどんなに苦労して
私のピアノを上達させようと心砕いてくださったか…
などということは、その時の自分には感じることが
できなかったですから。
今こうして教える立場にいて初めて、その苦労を知る
ことができるような気がします。
正しい=効率の良い、練習に導くのが講師の務め。
けれど導くだけじゃなくて、向かい合うその”一人”が
本当に理解して良い吸収ができた!と見届けなければ
指導しても意味がない。
いや意味がないわけじゃないけれど、暖簾に腕押しの
のようで…虚しいものです。私は、ね。
こちら側が提示して、その気持ちだけで満足する指導は
…私はしたくないと思っています。
しつこい性格もあるとは思いますが(笑)、やはり本当に
使える技術や豊かな感性を育てて欲しいと願います。
そしてそれを生徒さんが吸収できるまで、トコトン見守り
たいのです。
生徒さんによって、その吸収力も、受け入れ幅も、
タイミングも違うでしょう。
けれど、すっと入る時が必ずある。
入ったらこちらの勝ち♡…じゃないけれど、シメシメ♡
私はレッスンしている中で、その瞬間が一番好きです。
…マニアックでしょうか?(^_^;)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
こちらはレッスングッズのネットショップです。
おかげさまで取り扱いの数は14種類となりました。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
こちらから
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚