毎日レッスンをしている中で、伝えたいことは山ほど
あります。
生徒さんのその日の様子、一週間の過ごし方などの
話を聞きつつ…演奏を聴かせてもらいます。
すると、素晴らしく良くなった箇所と新たに現れた課題
が見えてきます。
どこが素晴らしくなったのか、先生がどう感動したのか、
嬉しくてたくさん褒めます。
小さな生徒さんで嫌がらない子には頭ガシガシ(←
いい子いい子)&感動のハグを♡
大きな生徒さんにも感じたままを伝えます。
また新たに見えてきた課題について、もしくは今なら
チャレンジできるであろう課題も、ご提示します。
その時に気を付けているのは「要求し過ぎないこと」。
いやでもそんなこと言っても、こうしてみて~ああして
みて~と伝え過ぎてしまうこともありますが(^_^;)。
それでもなるべく、的を絞って課題を出します。
例えば昨日のレッスン。
小学2年生のかれんちゃん。
自分をなかなか褒めないストイックちゃんです。
難しくなってきた課題から逃げず&諦めずに毎日欠かさず
練習をしています。
かれんちゃんの場合は、一度にたくさんやることを課して
しまうと、達成感を得られずに弾けない自分を責めて
しまいます。
ますます自分を褒めなくなってしまうんですね。
それは私自身にも当てはまることです。
やるべきこと、やらねば~と自分にドンドコ課題を課すと、
「できた、頑張った感」を得られないまま一日を終えます。
なんとも煮え切らないまま~でオフトゥンに入るわけです。
それって…良ろしくない。精神衛生上。
自分にとって一日でできる上限値がある気がするんです。
だから、やれねばならないことはすんごくあるけれど、
なるべく少な目にハードルを下げ気味にしないと、と
感じています。
かれんちゃんには、昨日のレッスン内で一曲につき一点
のみ、新たなミッションを出しました。
一曲目では、「リズム練習」を。16分音符の連続箇所で
片手ずつのリズム練習を。
二曲目には、「指番号を守る」ことを。
(ああ、もう一点そういえば付け足してました(^_^;)。
一曲目は半音階が最初から最後まで続いていますので、
8小節ずつ区切ってリズム練習をするように、と。
…言っていることとやっていることが矛盾しましたが、
”8小節ずつ云々”はママにひそっとお伝え。
かれんちゃん自身には、もう本当に一曲につき一点のみ
のやるべきことを伝えて、シンプルにレッスンを終えました。
端的に、的を絞りに絞って…一週間それができればヨシ!
じゃ、よく頑張ったね!終わろうね。
と言ってアメちゃんを差し上げてさようなら~♪
…でも結局、次の子がいなかったので雑談などしてから
さようならでしたけれど。
かれんちゃんは私とどこか似ています。
できないできないと自分を追いつめてしまうところです。
かれんちゃんと一緒に、自分の越えられる高さのハードルを
自分のペースをなるべく守って越えて行こうと思います。
できたよね自分♡と、すっきりした気分でオフトゥンに入り
たいものです。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
こちらはレッスングッズのネットショップです。
おかげさまで取り扱いの数は14種類となりました。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
こちらから
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚