昨日のレッスンより。年少さんのNちゃん。

おしゃべり大好きで明るい子です。

ママと一緒にいつもレッスンを楽しんでくれています。

最近、音の読み方(ドレミファソ)を覚えました。

お歌や楽器で楽しく音遊びやリズム遊びもします。

そこに先週から”ミッフィーのぴあの絵本”と、

”うたとピアノの絵本・みぎて”を加えました。

音を読むって、かなり理解力がないとできないですよね。

音符も、黒い白い、棒のあるなし、一線二線か五線か…等で

読む難しさも変わりますしね。

私たちが当たり前にしていることが、結構難しい。

ピアノを弾くこともすごいことだけれど、音を…楽譜を読めるように

なるって、これまたスゴイ。

 

耳コピもそれはそれで楽しめる世界だと思うので、私は否定は

しません。

ただ、それに頼り切ることは、幅広く音楽を楽しむためにはあまり

良くないかなと思います。

楽譜を読めて損をすることはないから、読める範囲を少しずつ

広げてあげたい。

 

Nちゃん、ミとソを時々間違えちゃうけれど、そりゃ迷うよね。

区別の付け方を、只今一所懸命に自分の脳内で学んでいる

ところだから、焦らず行きましょう。

答えがすぐに出てくることばかりを期待してはいけません。

その生徒さんが、自分の頭でしっかり考えて答える過程が

大切ですから。

それがたとえ間違っていても良いです。

そうしたら、間違えたことを本人に気づかせてあげれば良いので。

自分で考える、自分で気づく。それが大切かと。

 

Nちゃんは、とても柔軟に音を読んでいます。

黒でも白でも、五線でもそうでなくても、器用に読むんですね。

一心に楽譜を見つめる姿、素敵です(^^♪

そうして読んだ楽譜を、音程正しく歌って、弾いてみる。

ゆっくりでいいです。

これまでは、右左自由に、しかも2の指を主に使って鍵盤遊びを

してきました。

ここ2週間は、123の指を使ってみることに挑戦中。

1の指で打鍵するのが、やっぱり難しいね。

でも私の指(手)におんぶして、使い方が少しわかったようです。

「がったい!」

とか、

「ささ、せんせいのおててにおんぶしてね」

などと声掛けしながら、使い方を覚えています。

 

お家でのフォローは、いつもママがしてださっています。

ママはお二人目のお子さんを数か月前にご出産されたばかりで、

毎日ご自身がお休みになれる時間もあまりないかと想像します。

でも、Nちゃんの大好きなピアノのために時間を使ってくださる。

ありがたいことです。

 

ピアノの演奏技術を習得するのは、とても時間のかかることです。

根気も要ります。良い音のための探求心も欠かせません。

その心を育てるために、私も微力ながら尽力させていただきます。

これからも、Nちゃんの笑顔のために私も努力を重ねていきたいと

思っています。

 

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
  下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

  上矢印上矢印上矢印

ニコニコ ブログランキングに参加しておりますキラキラ
星応援ありがとうございます星

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 こちらはレッスングッズのネットショップです。

 おかげさまで取り扱いの数は14種類となりました。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 

ふんわりリボン やすこ先生のお店  ふんわりリボン
   ぜひ一度お訪ねくださいね音符

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


 教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 

 

YASUKO音楽教室

こちらから

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚