やすこ先生のアタマの中ってどうなっているのですか?
…と時々聞かれます。
同業の先生がたから、そして保護者のみなさま、生徒さんたちから。
いやどうなっているのかとご質問されても…(;´・ω・)、私にも
ワカリマセン。
だだ言えることは、いつも何か面白いことはないか探してアンテナを
立てていることくらいでしょうか。

昨日のレッスンより。
小学校2年生のKちゃんは週二回レッスン、それぞれ1時間ずつ。
メインはもちろんピアノですが、1レッスンの時間に余裕があるので
良く楽器を作ったりもします。
今回は楽器ではないけれど、自分で作ったらお家での練習に積極的
に使ってくれるかも~と思いついてこれを一緒に作りました。

名付けて…「ゆびまもるくん」です。


我が家にはいろんな材料系のものが転がっているので、
材木の端材とスーパーボールで作りました。
タッチポイントをさがそう!というグッズで以前スーパーボールを
ゲットしておいたのでそれを半分に切ってグルーガンで接着。
別にスーパーボールで作らなければいけない理由はないのですが、
きっとこういう仕掛けのほうが、子供は面白がってそこに正しい指を
乗せようとするかもねと思ったのです。
正しいタッチで弾くというよりは、指定された指番号を守って指を
乗せていくための目印みたいな役割です。

講師の先生がたはお気づきでしょう。
この四段の指番号の羅列は、上から順に
・ハ長調
・ヘ長調
・変ロ長調
・変ホ長調
のスケール(2オクターブ分)の指番号です。
上段の黒字は右手、下段の赤字は左手です。
上行形で2オクターブ上がったら、今度は下行して元の位置まで
戻ってくるルールです。

Kちゃんはそれはそれは喜々として私と一緒に作っていました。
Kちゃんの作品の画像を撮り忘れましたが、とっても上手にでき
ましたよ。
ハ長調の片手ずつの指運びを宿題に出しました。

ついでに次にレッスンに来た、小学4年生のさきちゃんにもこの
「ゆびまもるくん」を試してもらいました。
果たしてさきちゃんも、とっても楽しそうにスケールの指番号を
守って指運びをしていました。



構想時間15分、製作時間20分。
試しに作ってみたらば結構これが生徒さんの興味を惹いています。
まま、突っ込みどころはいろいろありますが、しばらくお試しで
生徒さんたちに使用していただこうと思います。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 



いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
  矢印矢印矢印

 にほんブログ村 
 ブログランキングに参加しておりますキラキラ
応援ありがとうございます♪



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 



 只今「春の大感謝祭」開催中!!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


 
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 


YASUKO音楽教室

こちらから


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚