昨日のレッスンより♪この春年長さんに上がるSくん。
私の教室にとって貴重なピアノ男子くんです。
いつも弟のKくんと続きでレッスンしています。
Kくんは2歳(でも実は本日3歳になります)。
最初にKくん、そのあとお兄ちゃんのSくん。
お二人ともママと一緒に楽しく通ってくれています。
いつも通りKくんのレッスンを終え、Sくんの番になりました。
「やすこせんせい~、Sね、りょうてで”きらきらぼし”ひけるよ!」
と、得意げにピアノを弾いてくれました。
「え~~っ?!いつの間に~!」
ママがびっくりΣ(・ω・ノ)ノ!していました。
あらァ、私もびっくりです。Sくんは今度の発表会(まだいつか未定)に
”りょうてできらきらぼしがひきたいの”と言っていたからです。
しかし最近「うたとピアノの絵本」の両手に入ったからか、はたまた
私が作った補助教材「ゆびのたいそう」で両手ユニゾンを弾けるように
なったからか…、課題とは別に自分で考えて弾いて来てくれたのです。
さらに、ビーズカウンターを使いながら「こんどは5かいひくね」などと、
何度も何度も繰り返し弾くことに抵抗がなくなってきたからかもです。
素晴らしい~♡とっても上手でした。
最初に「ファファミミレレドー」と前奏を。
これは昨年のクリスマスミニコンサートで私がこの曲の伴奏をした
時に弾いた前奏なのですが、これを両手ユニゾンでしっかりした音
でキメてからメロディを奏でていました。
自分で聴音し、鍵盤を探って弾いたのですね。
どうやったら両手でできるのか、Sくんは一所懸命に考えたのだと
想像が付きました。もう感動です。先生はウルウルです。
日々の練習を聴いているはずのママも、先ほど書きましたように
「知らなかった~」と目を丸くして喜んでいらっしゃいました。
動画を撮らせてもらいましたが、最後に私に向かってにっこり
笑顔を見せてくれたのでここには載せることができません。
教室のHP内の「ひみつのおへや」(生徒さん専用ページ)にだけ、
動画を限定公開しました。
課題に出なくてもこうして自分で探り弾きするのはとても良い
ことだと思います。
指使いや手指のフォームのことは、こういう時は横へ置いておいて。
とにかく素晴らしいではありませんか。
自分で試行錯誤して編み出した弾きかたを披露してくれること。
もう先生は昨日もピアノ男子にノックアウトされました。
Sくん、また来週素敵な音色を聴かせてね。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです



にほんブログ村
ブログランキングに参加しております![]()
応援ありがとうございます♪
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
おかげさまで1周年!!
レッスングッズのネットショップです。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店 
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 
こちらから

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


