先日、「音の階段・2オクターブバージョン」ができましたと
ブログに書きました。

早速レッスンで活用しておりまして、生徒さんや保護者さまから
ご好評いただいております。
小さな生徒さんの「わかる!」「わかった!」の笑顔は、いつ見ても
嬉しいものです。

さて、この2オクターブバージョン。
1オクターブの階段よりも、体積が4倍あるけれど重さはほぼ同じ。
材料と製法を変えて作った結果そのようにできまして、我ながら
(よくできた!)と思っています。
ですが、やはり実際に使いだすと軽量化したための欠点も見えて
きますね。
厚さ2㎝、横幅は約33,5㎝、高さは20,5㎝です。
横幅の「約」というのは、鍵盤の幅は10分の一ミリでは足りないんです。
2オクターブを100の1㎝単位で15等分しているんです。

これだけ高さあるのに軽量化したものですから、結構倒れやすい。
ですから、最初底辺に重い素材を組み込もうかとも考えました。
けれどもそれではさらに複雑な工程が増えてしまい大変になると
感じたので、やめたんです。

完成してもまだ完成じゃない。
そこでひと工夫。
階段の背面に、L字型金具(ステンレス製)をつけました。
金具ですので鍵盤を傷つけないようにフエルトでくるんで。
(フエルトは、目立たないようにホワイトのものを使いました)
これで滅多なことでは倒れなくなりました。
もひとつ工夫を。
階段の底辺にもホワイトのフエルトを貼りました。
やはり鍵盤を傷つけないために。それから階段を乗せた状態で
鍵盤を弾いたとき、音がしないように。

 

 

 

 

 

音の階段・2オクターブバージョンを底面から見たところ。
L字型金具をつけたのがおわかりになりますでしょうか?

 

 




鍵盤に乗せて、階段を上部から見下ろしたところ。
黒鍵と黒鍵の間にL字型金具を滑り込ませてみました。

 

 

 

 

 

 

そしてここも大事!階段の下部にオクターブごとにラインを
つけました。
(これはマスキングテープです。色は、どれみふぁそらしのシール
に使ってある色以外を使用。)
本体の高さが出た分、向こう側の鍵盤が見えにくくなってしまった
ので、多少わかりやすくなったかなと思います。

かくして、晩秋の夜は更けてゆくのでありました。(;^ω^)
ワタクシの秋、夜な夜なこんなことをしています。
でもいつもいつも夜更かししているわけではありませぬ。
(←言い訳)
ささ、言い訳を隠すように最後にこの階段を計量してみましょう。
金具を使用し、フエルトやマステを貼った分、少し重くなりまして~~
 

 

175グラムになりました!
まま、仕方ないですね。
必要なものを増やしたわけですから、ヨシとしましょう。

…おかげさまで、この2オクターブバージョンを製品化して
ください♡とのラブコールをいただいております。
ありがたいことです。
…ですがこの製品、今はまだ製作に時間と手間がかかりすぎて
製品化にいつたどり着けるか皆目見当がつきませんm(__)m。
ごめんなさい。もう少々お時間をくださいませ。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 


いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
  矢印矢印矢印

 にほんブログ村 
 ブログランキングに参加しておりますキラキラ
応援ありがとうございます♪



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 


 2014年12月20日オープン!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 

 

 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


 教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 
 

 

 

 


YASUKO音楽教室

こちらから


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚