昨日のレッスンにて。年中さんのSくん。
お家での宿題にと出しておいた課題の一つ、
「おんぷのおえかきワーク・ブック2」より。
しまうまのもようをかきましょう、のページです。
幼稚園でいただいたというお気に入りの色鉛筆で
カラフルなしまうまに仕上げてくれました♪
「わあ、Sくん。とってもじょうず!いろがすてきなしまうまさんだね。」
と嬉しくなった講師。
Sくんもママも嬉しそうです。
…おや?
しまうまの左側に何か書いてありますよ。ママの字です。
「なーんだ?もんだい?」・・おお、これは私への問題ですね。
はなほじ=ドミミレ
ん?これは作曲してみたのかな?
「先生、これ、Sが自分で音を探しながら作ったんです。」
ママがキラキラした目でおっしゃいました。
それはなんと素晴らしい!
いつも私と、「ことばおとあそび」などをしているSくん。
他の生徒さんも(主に小さな生徒さん)行いますが、
短い単語を音にして遊んだりします。
それをふと、お家でもやってみたくなったのですね。
いいですね~♡
でも…「はなほじ」…ってなにかな?
「妖怪ウォッチででてくるキャラクターらしいんです。」
ネットで早速検索すると、”ハナホ人”なる妖怪がヒット!
なんと。。。こんな名前の妖怪もいるのね~と妙に感心しました。
多少言葉のイントネーションに合ってなくても、OK,OK。
音を探して作ってみるって楽しいよね。
先生、それはすごいことだと思うんだ。
Sくんと一緒に、レッスンでもいくつか作りました。
こういう時間が生徒さんたちは一番楽しそうです。
ともだちカードを使ってのリズムあてクイズも、
5才のリズムとソルフェージュも、
みっふぃーぴあのえほん2も、
ピアノとうたの絵本(みぎて)も、
それから私が作った「シリーズもの」も、
上手にできました。
リズムを正確に取ること、きれいに歌うこと、楽しく弾くこと。
一つ一つ、集中して取り組むSくん。
お忙しい毎日でもサポートしてくださるママ。
ピアノの練習は簡単ではないけれど、少しずつの努力を
積み上げていくお姿、素敵です。
これからも一緒に頑張って参りましょう。